新型肺炎で国内線減便へ 全日空と日航、6日から
全日本空輸と日本航空は4日、羽田や大阪(伊丹)を発着する便など各地の国内線を6日から12日まで減便すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた国内線の減便は初めて。イベントの中止や延期で需要が落ち込んだことに対応する。
225Picks
時価総額
9,884 億円
業績

ANAホールディングス株式会社(エイエヌエイホールディングス、英語: ANA HOLDINGS INC.、略称: ANAHD)は、東京都港区に所在する日本の会社で、航空輸送事業を主力とするANAグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
1.21 兆円
業績

関連記事一覧
「新型肺炎」日本の対策は大間違い - 上昌広 - 新潮社フォーサイト
BLOGOS - 最新記事 8Picks
新型肺炎、新たに発症者17人 中国武漢、増える可能性
共同通信 4Picks
情報BOX:新型肺炎、航空各社が中国便の運航見直し 運休相次ぐ
Reuters 4Picks
【インドネシア】全日空、ジャカルタ—成田便を7月から減便[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
濃厚接触とは?空気感染の可能性は? 国内で初確認「新型肺炎」の注意点 - AbemaTIMES
BLOGOS - 最新記事 3Picks
【香港】キャセイ、旅客数減で減便か=日本路線も[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
ホテル消毒作業手順を説明 新型肺炎、帰国者一時滞在
共同通信 3Picks
新型肺炎、中国で新たに142人死亡 計1665人に
Reuters 3Picks
全日空と日航、6─12日に国内線を減便 新型ウイルスで需要減
Reuters 2Picks
【香港】マカオ結ぶフェリー2社、そろって減便[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
要するに、のってようがのってなかろうが、ほぼコストはかわらない。
空席率が高いようであれば、減便しないと赤字垂れ流しになってしまいます。
普段乗る人には不便きわまりないことでしょうが、これも民間が運営する以上致し方なしですね。。。
出張が原則禁止となる企業も多い中、やむを得ない措置かと思います。
2月になってから出張が手控えられるなどして高単価の客層が離れていたということもありますが、この冷え込みようでは、特に便数の多い幹線を中心に減便はやむを得ないものと思います。すでにインバウンドの減少で苦しくなっている旅行・宿泊業を中心にさらに追い打ちをかけることとなってしまいそうです。
中国では旧中国民航系ではない民間の航空会社としては最大手の海南航空が、肺炎対策で国民の移動が制限されたこともあり2月末に海南省政府管理下に置かれたことが報道されています。他の航空会社へのダメージも相当に大きくなっており、政府による何らかの援助が行われるとの公算が大きくなっています。
日本においても、影響が長引いた場合にどのような支援を行うのかがポイントになってきそうです。航空機燃料税や航行援助施設利用料、着陸料などといった、航空会社が国へ支払う費用の減額や延納への対応というところがまず思いつきますが、それ以上の支援が必要になることも考えられます。
※ウイルス対策という意味では、航空機内は3~5分で空気が入れ替わるように換気されており、フィルターもあることから飛沫核感染の心配はまずありません。接触感染に気を付けていれば、安全な乗り物です。
今後の終息状況次第では、今回のコロナはもっと大きな影響を及ぼすかもしれませんね。
状況が毎日変わるので、そのたびに日程を変更していますが、いつに変更しても取れるという驚き…
ANAマイラー20年の歴史の中で、ここまでの状況は初めてです。
訪問可能な国なので、行こうと思っていますのでキャンセルしていません。
最近サービス悪いな~と避けていたANAですが、丁寧な対応に少し見直しました。
いつでも行けるように、早く公認会計士の継続研修の報告を終わらせなければいけません。
そこにいなくても完結できるリモートワーク促進、拡大に拍車がかかりそう。リモートワークコンサルタント(リモートワークのための知恵やノウハウを提供する人)なる職業が出来てもおかしくないと思ってます。