今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
196Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
いつものJA消滅危機特集...定点観測として。

「農林中金が運用実績あげられない」が論理の前提ですが、そうなのかな?とは思いました。純利益は減のはずですが、株式投資の含み益は19年8月時点で20%増のはず。

PLだけでなくBSでも見る必要はありますね。経済系の記事なので。。。

一方、営農部門が完全赤字なのを金融部門で支えるという構造が健全なのか?という論点はもっと議論されるべきとは思います。

赤字=付加価値が見えないわけですから、販売事業・資材事業に対して、外部からの新規参入・国から差し込まれる、というのは致し方ないところかと。

個人的には、JAの統廃合で一気に経済性が改善するとは思いにくいなーと。
特に収益性の悪化が目立つJAにおいては、JAが支える農家さんの経営規模・営農類型が細分化され過ぎていることかと。
逆に、一大産地のようにあらゆる生産性が集約されている「組織」は、依然として強靭な系統なのではないでしょうか。
人気 Picker
ダイヤモンド本当に農協叩くの好きですね。
農林中金
全農
全中
単協

全て別なので、まとめて農協全体の判断だとは思わない方が良いです。結構みなさんここの違いを理解せず「農協」を批判しますからね。

追記
農協が農業部門で稼げない最大の理由は圧倒的な手数料の低さ。
基本5%設定です。一箱1000円のものを売ったら50円。これで利益だすのは厳しいですよ。一般的な仲卸しは12~18%ぐらいじゃないかな。
農業で利益でないのは農産品がどんどん安くなってるのに農家の利益を守る建前があるので、5%という超薄利でやってるのもあります。そういう事を知った上で農協叩いている人がどの程度いるんですかね?
いつも表層の事象だけで叩いてる人が大過ぎ。
本来は農家がうまくビジネスしていくためにサポートの役割をすべき農協が、農家の足を引っ張るようなことしているからこうなる。
肥料はホームセンターの方が安いのに農協から買わされるとか、個人で農協通さずにビジネスを拡大すると村八分状態にするとかそういう話もちらほら聞きます。
農協自体のビジネスモデルを抜本的に変える必要性があるのに、遅れた結果がこれ。
農業IoTの導入支援とか、道の駅のように地域の農業をブランディングしたり、海外展開を支援したりできたのでは?今なら後継者問題も多いだろうから、後継者の発掘やマッチング、サラリーマン農家とか価値を発揮するシーンはあると思う。