有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「マクロン大統領と安倍首相の差とは?」というタイトルで辻仁成が先週末にコラムを書いていた。あまり比較にはなってないのではと思いつつも、大統領にも医師にも(別に絶対的にそっちがよいという意味ではなく)日本にはないなにかがあるよなぁとは思った。
https://www.designstoriesinc.com/jinsei/daily-454-2/
職員が自主的に勤務を拒否とは・・・。
満員電車で運ばれる日本のサラリーマンたちにも、同じ権利を付与してもいいのではないでしょうか?
「テレワークや在宅勤務ができる職場で働く労働者は、生命、身体に重大な危機がある場合、自らテレワークもしくは在宅勤務を選択することができる」
とか・・・。
のでなんとも言えないが、美術館のマネジメント
側の対応が、働く人々の感覚とちょっとずれて
いるということかも知れない。
かたや日本では美術館・博物館などの休止が相次いで
いる状況があり、国により、また感染拡大の段階に
より様々な差異があることを知ることには、それ自体に意味があると思いながら、この記事を読ませて頂いた。
現実問題として、美術品保護の観点から換気も難しいでしょうし、常に世界中から観光客が押し寄せる閉鎖された空間では、勤務拒否も致し方ない気がします。イタリアの状況も影響を与えていそうです。
良し悪しの問題ではなく、きっと日本がちょっと特殊なのです。
職員が勤務を拒否。これもフランスの国民的スポーツです。
そのうち日頃からストの多い鉄道(SNCF)などにも波及するのではないか。