有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
補足ですが、この新型コロナウィルスに対しては、ワクチンの製造自体はすでに成功している企業も出ており、現在動物に対する投与を行う段階まで来ています。あと3ヶ月以内にはヒトに対する試験が開始される見込みです。
また、治療薬については、試験デザインを度外視すれば、世界中で80以上の試験が進行または計画中です。
これらのうち、例えば当初エボラ出血熱に対する治療薬として開発されていたremdesivirは、中国及び米国で臨床試験が開始されており、中国では4月にも試験が終了する予定です。治療効果が認められれば、早ければ5月にも中国での承認の動きになる可能性があります。
この速さは過去には信じがたいほどのものです。ご参考までに、SARSの際には、患者が発生してからワクチンの開発自体までに20ヶ月ほどを要しており、いかに科学の進歩するスピードが速いかを感じられます。
参考文献(Time): https://time.com/5790545/first-covid-19-vaccine/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=editorial&utm_term=health_&linkId=83035300
参考文献(Nature): https://www.nature.com/articles/d41586-020-00444-3#ref-CR3
新型コロナウイルスに関しても、国内で重症化した患者の何名かには抗HIV薬であるカレトラが使用されていますが、下痢などの副作用が強く、中止せざるをえない場合もあるようです。
結局のところ戦うのは自分自身の免疫細胞なので、しっかり食べて睡眠をとり、疲れをためないように。
多くのワイドショーと違い、聞くべき人に取材しているNewspicks、さすがです。岡部先生の下記の記事もわかりやすいです。
学校休校は専門家会議「完全スルー」で決まった、社会不安を生みかねない
https://newspicks.com/news/4685732
大事な要点は、
・ウイルスと細菌は全く別物。風邪の多くはウイルス感染なので、抗生剤無効。
・感染を予防する『ワクチン』も、感染後の治療のための『抗ウイルス薬』も、開発は大変だけどウイルスによっては開発されており、医学の進歩の賜物。
この機会に、感染自体を予防できる『ワクチン』がいかに人類を守ってきたかも多くの人に知ってもらいたいです。
特に、
・小6~高1の女の子→HPVワクチン
・1962~1978年度生まれの男性→風疹の検査・ワクチン
が無料で受けられますので、該当の方はぜひ。
風疹については、自治体によってはもう少し若い年代にも助成だしているのでご確認下さい。
(以下URLより本文抜粋)
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/virus17/kouzou.html
・エンベロープ 内のタンパク質はウイルス自体の産物であるが、脂質は宿主細胞由来であり、エンベロープの脂質は宿主細胞の膜等に類似する。
・エンベロープは脂質二重層からなる膜で、細胞内で作られたヌクレオカプシッドが細胞から出芽し、完全な子ウイルス粒子(感染性を有する完全なウイルス粒子をビリオンと呼ぶ)に成熟し、形成される。
・エンベロープの獲得部位は細胞膜、小胞体膜、ゴルジ体膜、核膜のいずれかで、ウイルスによりことなる。 一般にエンベロープをもつウイルスはアルコールや石鹸など脂質を溶解する消毒薬に対して感受性が高く、逆にエンベロープをもたないウイルスは不活化されにくい。
あと、DNAは、紫外線波長200数十nmで破壊される。
高温多湿で弱ることも、1961年に、実験で確認され、論文となっている
下記で、温度、湿度、紫外線との相関性(肺炎死亡者)を示してます。
https://www.circle-cross.com/教授アナリストの辛口ケース/
①ウィルスは生物ではない~細胞の特徴的組織を持たず、核酸とタンパク質で構成されること。宿主なしに自己複製できないことなど。
(ちなみに、生物である細菌には細胞壁があることを始めて知りました)
②免疫の仕組み~ウィルス侵入→マクロファージによる破砕→T細胞からB細胞への抗原情報伝達→抗体組成。
(この仕組みの図はとても分かりやすい。マクロファージは高校生物を思い出しました)
③抗ウィルス薬とワクチンは異なる~前者はウィルス増殖の抑制等、後者は人工的に抗体を作成するもの
(抗ウィルス薬はHIV治療で飛躍的に進展したとのことです)
勉強になりました!(最初の図の誤変換(拡散⇔核酸)はある意味で含みを感じました)
毎冬のインフルエンザワクチン接種。自らの身を守るためだけではなく、家族や友人、社会を守るための責任です。子宮頸がんワクチンはいうまでもありません。