有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最近外来では、「症状はないけどテレビをみてコロナが心配になった」という患者さんが多く来られます。あれだけ報道されていれば不安に思うのも無理はないと思いますが、説明して安心してもらうのにはかなりの時間と労力を要します。
トイレットペーパーの件もそうですが、今のところ人間の不安が生んでいるデメリットの方を大きく感じています。
私からは、ここで取り上げられている「政府の対応への評価」についてコメントさせていただきます。
医療安全の基本に、「ヒト」ではなく「モノ」や「コト」を批評するという鉄則があります。安全性を確保するためには、ミスが起きたときに、ミスを認め、伝達しやすい環境を作っておく必要があるからです。
批判が出る、議論になるということはとても健全なことですが、ヒトが批判され続ける環境では、ヒトは嘘をついたり隠したりするのが性です。それはかえって、危険な状況に繋がりかねません。「隠蔽」を非難する声もありますが、ヒトばかり批判することは、それに加担することにつながってしまう可能性があるのです。
また、少なくとも日本では、批判された者が「辞任せよ」というような責任を強調した論調につながっていきやすく、結果として目の前の課題は改善されないまま、ということにもなりかねません。いま改善させ続けなければならないのは、目の前で起こっている「コト」です。
「政府の対応が妥当かでいうと、まだ分からない状況の中での決断をしているので、上手くいくかどうかは誰にもわかりません。」
このような状況の中で、いま我々が批判的に見つめ、建設的に議論すべき対象は、個々の専門家や政府といった「ヒト」ではなく、個々の意見や対応、具体策、すなわち「コト」だという視点も大切だと感じます。
あくまで私見や個人の印象とはいえ、テレビのコメンテーターたちの発言とは言葉の重みに雲泥の差が。
この内容でなにか方針が変わるとかではなく、
マスコミの煽りから離れて、いったん冷静になるのによい記事。
お忙しい中取材に応じて下さっている先生方に感謝です。
特に世間との温度差を感じたのは、検査に対する考え方です。「なるべく多くの人が検査を受けるべき」とする論調とは全く異なる見解、テンションでした。詳しくは本文をご確認下さい。
これまでに経験のない事態に緊張しつつ、落ち着いた様子で現場について語る姿が印象的でした。多忙を極める中、それでも正しい情報を伝えようと取材にご協力いただいたみなさんに深く感謝いたします。
以下、引用
「インフォデミック」というキーワードがあるように、かなり偏見的な見方が流れていますよね。一般の方々が、ウイルスと関係のないところでパニックになる方が、感染症医としては怖い。」
「むしろ怖いのは、「政府がおかしい」と騒ぎ立てる、権威ある人たちです。本当に危ない。特に「もっと検査しろ」と騒いでいるのが一番怖い。別に我々も、検査はしたくないわけじゃないですし、必要ならした方がいいと思っています。でも、全員を検査することのメリットとデメリットを考えると、しないほうが本当はいい。」
「前提として、検査は万能ではありません。検査はしばしば間違える、ということが我々の共通認識として持っている前提です。」
「検査というのは、(症状が出ていて)疑わしいと思われる人を検査した方が検査の精度が上がるものです。
つまり、ただでさえ感度が高くない可能性があるのに、無症状の人まで検査すると、より検査結果の精度を下げることになりかねない。そうなると、検査をしても、結果からは何も言えないということになります。一般の方は、検査結果が陰性だったら「もう大丈夫」と安心して出歩くでしょう。
でも、実は検査結果の信頼度が低い中では、それは全くの間違いです。そこがなかなか理解してもらいにくい。そしてやっかいなことに、医師の中にも、こういった事情を理解していない人が多い。」
「そもそも、検査の精度という意味を理解している医師も、たぶん半分くらいでしょう。2004年に初期臨床研修制度が義務化されてから、そういう教育が根付くようになったので、年配の先生ほどそういう教育は受けていない。なんでも検査、検査で、「検査で異常がないから大丈夫だよ」と、そういうふうに説明しちゃってる人が多いんですよ。」
「私たちから見ると、この先生、全然自分の専門じゃないのにテレビで語っているよね、みたいなことはザラ。感染症に詳しいとか報道されていますけど。」
「個人情報なので詳しくは言えませんが、イレギュラーなケースに入るかもしれません。とりあえずは、大丈夫です。」
という二十代の方についての一言だけでも、どれだけ救われるか。
どこのメディアの記事よりも、分かりやすく信頼できると感じました。こういう情報を広げたい。
それにしても、インフォデミックの主犯はテレビのワイドショー系の番組や、一部の新聞だ。煽って心配させて買い溜めに走らせて、それもおいしいネタにしている、と映る。破壊工作かと感じるほどだ。
もちろん玉石混交なのだが、平時に「大変だー!」と煽って耳目を引く手法は、ウイルスよりも集団としてのパニックだけが恐ろしい今、本当にやめてほしい。
この2ヶ月ほどのテレビの罪悪は、後々検証され吊し上げられるべきだろう。
不安感はデマの原因は「本当のことが知らされていない」「何か隠しているのでは」という猜疑心から。
良い記事。
1.感染症専門医が日本は少ない
2.感染力は必ずしも際立って高いわけではないが、わからないこともまだある
3.とにかくデマが一番の問題、テレビでいい加減な情報を語る医師がいる
4.今後の見通しは、地域差もありそうだが、長引くかもしれず3月中にピークアウトするかもという見解も
5.少し騒ぎすぎ
他にもいくつか論点があったが、いずれにしても、このよくわからない新しい病気に対して、冷静に考える情報提供としてよくまとまっていると思う。
"今回は肺炎のウイルスなので、呼吸器内科の先生が対応しているのがリアルな状況"
→その同じ先生が病棟では抗癌剤を投与されて白血球数が下がった患者さんを対応しているのもリアルな状況。
"現場を含め、いかに脆弱であるか"
→マスクも足りないし。
"検査の精度という意味を理解している医師も、たぶん半分くらいでしょう"
→そのような"機密"をしゃべってしまって…
"熊本は(状況が)分かっていない…"
←かなり分かってきているかと。熊本市や県の頑張りを評価したい…と個人的には。
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/587673/