有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
いずれにしても、まだまだ取り組むべき課題があるのも事実ではありますが。
一つ言えるのは、成功されているフリーランスの多くは、収入源を多様化することでリスクに備えているということかなと。
オンラインオフラインに限らず。もっというと雇用形態にもこだわらず。様々な形の「仕事」を兼務できる「複業」パターンが増えてきていると感じます。
現在開催中の厚生労働省の「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」ではビジネストラブル対策に関しておおよその方向性が固まってきています。(フリーランス協会の発表資料の中で、フリーランスの課題をビジネストラブル、ビジネスリスク、ライフリスクに3分類しています)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09530.html
2月7日の未来投資会議でも、独禁法と下請法に基づくルール整備のあり方を検討していくと盛り込まれました。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai35/siryou1.pdf
ビジネストラブルの問題はそう遠くないうちに解決に向けてルール整備されていくでしょう。でも、ビジネスリスクの問題は政府が解決できることには限界があるのも事実で、収入が不安定な人が雇用システムの中に留まれるように、会社員の働き方改革を進めていくことも大事かなと思っています。
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20200220.pdf?736
あとで原典を読むとして感じた違和感。
なんで、連合さんがこんな調査されているのか?ということ。
フリーランスを労働者としてとらえすぎていないか?
と感じます。
これはフリーランスの非正規雇用の代用的な側面でとらえているため、と推察します。しかし、フリーランスには、経営者的な側面もあります。
すでにコメントがある、複数収入の確保、は、企業が複数の事業を行うことに似ています。
つまり、フリーランスが(自分自身の)経営者化する、ことが必要と考えます。
競争相手が多い状況から抜け出す工夫、競争相手に勝つ工夫、複数のお客さん・複数の職種の仕事を確保する工夫、交渉のための工夫…
こういった工夫が欠かせないし、それが実現できない場合はあがっている不安は解消できない、と考えます。
あと、個人的に、なにより不安だろう、と感じるのは、健康上の問題があったとき、です。備えが欠かせません。こういう面のサポートが必要と考えます。
この記事に書かれている「「収入が不安定」が最多で「報酬額や条件の一方的な変更」「失業手当がない」も多かった」という3つは、以下のように分類できます。
「収入が不安定」=フリーランスゆえの宿命
「報酬額や条件の一方的な変更」=契約の問題
「失業手当がない」=制度とフリーランスゆえの宿命
これらを分類しないと、そもそも、フリーランスを選んだ時点で、負わなければいけないリスクまで心配というのであれば、フリーランスは選択しない方がよいとも言えませんか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません