• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

介護マッチングサービスについて思うこと、そしてちょっとした新規事業の話。

tsam
14
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 富裕層向け介護自費サービスは考えたことがありますが、介護職員の接遇含めた質の担保や、だったら家政婦紹介で良くね?という疑問が生じ、リスクの大きさから諦めました。
    体力のある企業ならイケると思いますが、介護保険との併用はやめてほしいなぁと感じています。

    ※大半の介護事業者は真面目に取り組んでいますが、一部の事業者では、自社内でサービスを回して加算等取るだけ取りながら売上を確保しているところもあります。そういう事業者は、ケアマネジャーも自社内で囲い込み営業せずに売上確保をするので、サービスの質が悪くても求人は待遇良いので人は確保できるので、諸々の悩ましき課題を孕んでいます。
    こういう事業者に雇われる人は、企業体制がまずいことは分かっているのに、悪いことは全て会社のせいにして、自分が悪事に手を染めている自覚が無いため、困ったものです。
    そういう事業者にあたった高齢者は不遇としか言いようがない。


  • 千葉県介護福祉士会 介護福祉士 社会福祉士

    介護のワーキングシェアでは開拓者が徐々に注目されてますが、ブルーオーシャンと踏んで起業を夢見る業界人が多いのですね。
    ただ、記事の通り介護人材のマッチングサービスは既に派遣のレッドオーシャン。さらに、公費が流出していることへの警戒感から、今後規制がかかる可能性もあります。なので、そこへの参入は社会課題解決にコミットする明快なビジョンと仕組みが必要。安易な参入はやめた方が良い。特に現場上がりは。現場職ならば、そうした事業に登録するスターを目指すべきかなと。
    介護職や労働力をシェアしてくれる登録者の確保が何より難しい。ある程度地域限定して深掘りして人材を開拓した方が良いかもしれない。
    あと、ワーキンシェアはある程度の労働者のレイヤー(あえていうなら格差)が必要。中国や移民大国はまだ可能性高いけど日本はなかなか難しい。しかも介護のイメージが良くないのでクリアする課題が多い。
    とはいえ、個人的には介護のワーキングシェアには、共生とポスト資本主義的を知る手がかりとしての一面を期待してる。日本はもともと合っているはず。

    あと、個人的に考えるこのビジネスのもう一つのネックは、介護職の質の共通評価尺度が無いということ。ユーザーも本人、家族でニーズが異なる。またユーザーと専門職のニーズも完全一致はしない。一致しない部分があるからこそ専門職なのだけど。
    これを単純に口コミや星の数、いいねの数で計ると後々ややこしくなる可能性がある。なので、量の課題と質の課題があるからこそ、介護人材確保って国を挙げて取組むレベルの課題なんですわ。


  • 株式会社tsam 代表取締役

    介護マッチングサービスにおいては明らかに需要過多であり、パワーバランスが逆転している。
    そのため、現状のサービスだと方向性が合っていない部分が見られる。
    という様なお話です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか