有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
米中関係は冷戦構造の様相を呈し始めています。米中双方は、経済的に市場をブロック化しようとし、外交的には太平洋島嶼国等の開発途上国に影響力を行使し合い、軍備増強競争を行い、さらにポンペオ国務長官のスピーチに代表されるように米国は、中国共産党と価値観およびイデオロギーを共有することはできないと主張し始めました。
米国と深刻な政治戦を戦う中国は、米国との二国間対立など存在しないと主張し、米中新冷戦を否定します。中国は、2019年版国防白書でも明確にしているとおり、米中二国間対立を避け、米国対国際社会の構図にしたいと考えていますが、実際には中国自身が孤立する可能性もあります。
中国は、1989年の天安門事件以降に国際社会から孤立したことをトラウマとして抱えています。中国の、孤立するという恐怖感は相当なものです。昨年後半には、数度、複数の中国高官が「米国が中国を孤立させようとすれば、孤立するのは米国の方だ」と虚勢を張っていましたが、それは恐怖心の裏返しであるとも言えます。
その中でも日米同盟は強固で、日本に米国との距離をとらせることは、中国にとって非常に重要なことです。中国は、日本や欧州各国が米国とは異なる国益と考えを持っていることを理解しています。日本は、コロナウイルス対処においても、中国からの入国を規制せず、中国に対して支援物資を送るなど、中国に対して親切な態度を示しています。
中国も、日本との関係を悪化させないように、日本に対して批判的あるいは攻撃的な態度をとらないようにしているように見受けられます。
そのような中国にとって、習近平主席の国賓訪日は、極めて重要なイベントです。中国国内と国際社会に向かって、日中の良好な関係を示すことになるからです。訪日延期は、新型肺炎への対応に集中しなければならない状況を考えれば当然とも言えますが、中国国内の政治状況が不安定であることも示唆しています。
一方で、中国が日本を必要とする状況は、日本の中国に対するレバレッジになり得ます。弱みに付け込むというのは日本らしくありませんが、中国に対して要求することが存在することも事実です。日本も、世界を2大ブロック化する冷戦構造を歓迎しませんから、中国とは、敵対しないで、受け入れられない行動を改めるよう求めることが可能かもしれません。
今の日本に、4月に国賓を迎える余裕などあるわけがないです。
ましてや、今回のコロナウイルスの発生した国です。
完全に収まるまで、多くの人は、習近平主席をwelcomeとはしないでしょう。
唐突な全国学校休校要請と、今日の安倍さんの記者会見の後の習近平主席の来日延期か?のニュース。
安倍さんが、習近平主席を国賓として招くことを諦めたから、思い切った舵取りをし始めた…という顛末でないことを願っています。
また、ここからはやや妄想も入るが、巷で言われているように、仮にこの新型コロナウイルスの感染源が野生動物ではなく、中国の研究施設からの漏洩事故であったとしたら、中国は世界から非難される。このタイミングでの国賓招待も大きな問題となる。仮の話に過ぎないが、一方で感染源がまだ特定されていないことも事実だ。
そういう意味でも、この延期のニュースは、良いニュースである。
習近平主席には咳や発熱の症状があるのでしょうか?
その後に決まったのでしょうか。
これだけ各国感染拡大策をとりながら外交は敢行となると説明がつかない。
順当な判断だと思う。
忖度せずに言えば、新型コロナの問題に加え一朝一夕にチベットウイグル問題が解決するとも思えないので、実質的な中止としての無期延期が本来は妥当だとも思いますが。
日中関係を単に経済の話に落とし込む前に、日本という国のアイデンティティを外的に規定し続けてきた中国、と言う長い歴史背景を政治家はまず考えるべきです。大陸の世界帝国に、敵わないまでも負けもしない島国と言う自意識はこの国にかなり深く根付いているはず。
こう言う自意識もいつかは変わってゆくのかもしれませんが、両国の政治家がゴリ押しをして一朝一夕で変わるものでは無い。
ある意味「人はパンのみにて生きるにあらず」です。それを政治が忘れていたことが一連のコロナ騒動にも反映されていると思います。もちろんパンがなければ死にますが。
習近平を迎える対応などにゴタゴタしてる余裕があったら、まず、国内の対応をしっかりやってくだされ。安倍さんの言葉を借りれば「瀬戸際」なんやろ???
瀬戸際の状況で、習近平来日の為の準備に勤しんでいたら、完全に全国民からヒンシュクを買うで。
お互いに内政が大切。
これで静かになりそう。