関連記事一覧
「今まで大丈夫だったから」が危険な理由
月刊誌「Wedge」のウェブ版 141Picks
給料を上げるために今できること9つ|副業や投資に頼らない
ライフハッカー[日本版] 132Picks
武田双雲さんは“産みの苦しみ“を感じない。「今、この瞬間」を幸せに生きるススメ
ハフポスト日本版 44Picks
マスクの正しい使い方 今こそ見直そう(忽那賢志)
Yahoo!ニュース 個人 12Picks
今から5年頑張れば「ぐんとよくなる」キャリアの作り方は【コロナ後のライフシフト# 5】
OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ 9Picks
「プロフェッショナルとは?」今問われたら、なんと答えるか。
佐渡島庸平/コルク代表 6Picks
独立労働者の重要性 今こそ認めるべき理由
Forbes JAPAN 6Picks
呼吸に集中することで「今、ここ」の状態を作り出すマインドフルネスの方法 荻野淳也(マインドフルリーダーシップインスティテュート代表理事)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 5Picks
「サル化する世界」についてのインタビュー - 内田樹
BLOGOS - 最新記事 3Picks
「28歳のとき本当につらくて孤独だった」でも「好き」を貫いたから今がある。タサン志麻
Business Insider Japan 3Picks
あと、テクノロジーの進歩自体をエビデンスとして、「若い自分たちの世代こそが何かを変えられる」と言いたがる若者は多いが(というか、それが若さというものだから)、そんなものは古代エジプト文明時代からずっとリピートされてきたことです。変えたがる若者が、歳を取って変えたがらない老人に変わっていく。あるのは、その輪廻だけです。
若い世代と、しっかり話はされているのか伺いたいです。
自分達の世代は、確かに、ここに書かれているような状況だと思いますが、若い世代は違います。
デジタル技術の台頭と普及で、アナログ世代は、ここで書かれているサル化に近い状態になったかもしれませんが、デジタル・ネイティブ世代は、上手に使いこなすことで、新しい世界を作ることができると思います。
今の世界で、実権を握っている世代に当てはまることを、言われていますが、それは、若い世代には当てはまらないので、もっとポジティブなビジョンを持つべきだと私は思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません