有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
社会のリスク管理としては妥当だと思う。
オリエンタルランドといえば、
日本では最初にCAT Bond(catastrophe bond)
を発行して自然災害による売り上げ減少に先進的なリスクヘッジを導入したことでも知られる。今回も何らかの仕掛け
を用意しているのだろうか?
それとも、オウンリスクで気合いでやっているのか?
CATボンドについては、色々なところで紹介されているが、
一言でいえば「何らかの天変地異が発生した場合、発行した債券の元本返済が無くなる資金調達の手法」で、保険に類似した効果をもつ。
ご参考に以下を貼っておく。
https://www.morningstar.co.jp/event/lecture/kanri/2016/ka20161108.html
まるで、3.11東日本大震災のときのよう…。
しかし、ピンチはチャンスでもあります。
9年前、東日本大震災の直後、4月4日から、長野県と新潟県でスノーエリア再活性化セミナーをやり、19歳のリフト券を無料にして、この産業をV字回復させようとお願いして周りました。
今では雪マジというプロジェクトになり、200近いスキー場が参加して、のべ60万人近い若者が動き市場がV字回復するプロジェクトとなりました。今年9年目を迎えています。
https://majibu.jp/yukimaji19/sp/
観光産業は、必ずピンチをチャンスにできます。
頑張りましょう!
これまでディズニーリゾートは開園以来、3度臨時休園をしています。
初めての休園は、1984年1月22日〜23日。
大雪の影響で終日休園となりました。
2度目の臨時休園は東日本大震災です。
この時は1ヶ月以上の長期休園をしたそうです。
ディズニーランドは3月11日〜4月14日。
ディズニーシーは3月11日〜4月27日。
建物の修理や安全確認に休園せざるをえなかったようです。
3度目は昨年のこと。
2019年10月12日。
大型の台風19号が関東地方に上陸することを受け、休園をとりました。
そして、今回が4度目。
ウイルスが原因で臨時休園をとることは初めてのこととなります。
春休みも控えていますし、ディズニーとしても休園の判断をどのタイミングで決定するか、考えた部分もあったのではないでしょうか。
ある種、テーマパークとしての、企業としての責任や立場の見せ方にもなりますよね。
昨晩スーパーで通りすがりに聞こえてきたお母さんとお子さんの会話…
子 ねえ、お母さんも休む?
母 取り敢えず1週間はパートは休めるかな
子 宿題出る?
母 先生に聞かないと分からないでしょ❗️
子 宿題なかったら、僕元気だから、どこか行きたい❣️
母 ……
元気な子供を家に閉じこめておくのは大変だと思います。
ディズニーランドが営業していたら、子供は納得しないような気がします。
学校が休みになる効果を帳消しにする可能性もあっただけに、英断といえると思います。
学校が休みになる上、アミューズメントパークも閉まる。コロナウイルスの拡散抑制が大事なので仕方ない気がします。スポーツは無観客試合が増え、美術館も閉まる。これなら映画館も閉まりそうですね。
久しぶりに読書をする、ネット動画を見る。スポーツはネット配信をする、美術館やアミューズメントパークはVRコンテンツを作る。次のビジネスのネタも詰まっているので、ぜひここで新しい試みをして欲しいです。