関連記事一覧
知事17人、9月入学制を要請へ 文科相「一つの選択肢」
共同通信 897Picks
小1.6と中3の登校先行も 休校解除の選択肢明示、文科省
共同通信 477Picks
「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合
読売新聞 454Picks
一斉休校、新学期から一部解除へ 首相、方針取りまとめ指示
毎日新聞 425Picks
東京都、夏休み短縮へ 休校措置は5月6日まで
日本経済新聞 366Picks
9月入学で家計負担2.5兆円増 小中高生家庭、文科省が初試算
共同通信 297Picks
コロナ解雇、非正規が54% 全体で2万5千人に迫る、厚労省
共同通信 244Picks
北海道、一斉休校をきょう要請 全公立小中学1600校
共同通信 209Picks
「参考になる」「この通りやれるか…」文科省3密回避マニュアル 教育現場、評価と戸惑い
毎日新聞 195Picks
7割が「月末まで休校」 夏休み短縮9割 朝日新聞調査
朝日新聞デジタル 164Picks
ケネディのピッグス湾事件を思い出してしまう。現場の情報をきちんと手に入れて、実行できる戦略を作らないとなんでも失敗しますね。ここは発表した以上頑張って全校休校なんじゃないの?
政府は学校を休みにする社会的な影響やこう言った反対は(誰でもこう言った反発は起きるとわかることだから)考えた上で意思決定してるんじゃないのかな?
戦略やお題目は作るのは案外簡単だけど実行するのが大変なんですよ。会社ですら実行フェーズのロジへの影響まで考えて最低限の対策は打ってから新方針や緊急動議は発表しないと、いろんな壁があってできない。それに想定外のことや抵抗があっても、やるならやると毅然と言い続けないと人は動かない。だから経営戦略の8割は実行されない。
マーケティング戦略はやらないと売り上げが上がらず会社が倒産してしまうので、きれいな戦略よりやり切れる戦略が重視されるという特徴があります。それだって実行するのはものすごく馬力がいる。戦略だけ机上で書いて良いんならめちゃくちゃ簡単なんですよ。「そうは言っても」の部分に何があるかを汲み取ったちょっと大変だけど実行可能な戦略だけが成長をもたらすなといつも思います。
もしかしたら学校の一斉休校は状況によったら正しいかもしれません。現実にインフルエンザでは実施されています。だから、インフルエンザよりも感染力が高いので、一斉休校をより柔軟に実施して欲しいというだけで、良くも悪しくも横並びの日本人なので、バランスを取って対応出来たと思うのです。
それでも、木曜日の夕方に、翌週の月曜日からの全国一律要請はあり得ないと思います。
昨夕から、スーパーではトイレットペーパーだけでなく、他にも買い溜めが目立ち始めました。今日は、もっとかもしれません。
国民生活の混乱に拍車が掛かっていることが心配です。
都道府県には、中央官庁からの出向者がたくさん来ていて、(私の知人の説によると)部長級以上はほとんど出向組だそうです。
プロパーの都道府県職員の多くが、不満を抱いているとのこと。
肝心要の決断に際して、地方自治体に丸投げするのは無責任でしょう。
それだったら、地方自治体の重席を国の官僚が占領するのはおかしい。
余談ながら、昔の同級生とかで旧自治省に入省した連中のほとんどは副知事を歴任していますし、警察庁に入庁した連中のほとんどが県警本部長を歴任しています。
困ったときだけ地方自治の本旨を用いるのは、プロパー職員に対して失礼すぎます。
まずは自らが感染源にならないように
集団を避け気を付けて生活することが
今は何より最大の対策であって、
政府や民間からのお達しはサブ的に捉え
(もちろんそれによって二次災害的に
大変なことも多々起こってくるのですが)、
あまりそれに困惑して迷走せず、
本来やらねばならないこと
(自らが感染源にならないこと)を
プライオリティファーストにして
日々の生活をしていきましょう。
この手口は、マイナンバーにもみられる。個人情報保護のためマイナンバーの通知書のコピーは取らないという表向きの説明に対し、各業者が通知書やマイナンバーカードのコピーを堂々と要求してくる実態を放置している。
極めて巧妙なやり方だと思う。