関連記事一覧
全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相
NHKニュース 1598Picks
休校中の学習支援 自治体で格差 オンライン対面指導は5%のみ
NHKニュース 289Picks
保育士の感染「保護者に知らせず続けて」 横浜市が指示
朝日新聞デジタル 247Picks
コロナ解雇、非正規が54% 全体で2万5千人に迫る、厚労省
共同通信 244Picks
「参考になる」「この通りやれるか…」文科省3密回避マニュアル 教育現場、評価と戸惑い
毎日新聞 195Picks
文科省、一斉休校を正式要請 萩生田氏「地域で柔軟に」
共同通信 173Picks
経産省があらためて改善要請へ “大人数講義”一部学習塾に
FNNプライムオンライン 139Picks
「外遊び 休校趣旨に反する」 地域住民意見に保護者ら困惑
信毎web 66Picks
東京・北区の学童保育 職員感染も保護者に説明せず
FNNプライムオンライン 30Picks
46都道府県教委が休校実施 島根は当面見送り、新型肺炎
共同通信 23Picks
政府は経営サイドと対話したのだろうか? 経営者が自社の社員の休暇や仕事量を見直し、人的資源を社会にリソースを拠出しなければいけません。
これは「一律」対応ではなく「緊急事態にどうリソースを選択集中させるか」という課題です。
経営者は自社の目標を見直し、リソースを集中させ、現場の仕事を見直してほしい。2週間止まっても、会社の存続に長期に影響がない仕事はどこでしょう? どこまで社会にリソースを拠出できるでしょう? 会社が今までと同じタイムスケジュールで動き続ける限り、他の部分だけを絞るのは無理です。
そして、経済的な打撃に対しては当然財政出動が必要。非正規で経済的打撃を被る方達などを中心に、財政的支援が必要です。
この言葉を前提に保育所は休園を要請しないということは、園児は「子どもたち」の対象外であるということでしょうか。
一斉休校するということは、全てを止めて抑えるということだと理解します。何も園児の親だけが大変なわけではない。そして小学生よりも園児の方が罹患しにくいというエビデンスがあるわけではない。
本当に今回の要請は理解に苦しみます。
非常時に決断をするのはリーダーの仕事なので、一定の理解はしますが、ツッコミどころ満載でなんとも歯痒い…