業績

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英語: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。川崎重工業(KHI)とIHIと共に三大重工業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
1.09 兆円
業績

この連載の記事一覧

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 559Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 571Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 527Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1625Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2149Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1203Picks

【新連載】インドで急成長する、凄いスタートアップたち
NewsPicks編集部 710Picks

【モデルナ幹部】日本にはいつ、ワクチンが届くのか?
NewsPicks編集部 208Picks

【沸騰】知られざる「アマゾン経済圏」の金脈
NewsPicks編集部 1714Picks
同じリージョナルジェット市場で戦うカナダのボンバルディアもブラジルのエンブラエルも、政府からの援助を受けたり、もともと国営だったりします。その環境下で、航空機を開発し、型式証明などのノウハウを蓄積してきました。
一方で今はWTOの規制が厳しくなり、政府が関与しすぎると輸出できません。その意味で、三菱重工は不利な立ち位置からのスタートなわけですが、それでも開発を諦めない姿勢は、尊敬します。
ただ逆に、1兆円程度を投下して10年以上も続けてきたが故に、三菱重工がやめられなくなっているのではないか気になります。ぜひ次の機会に、経営陣に投資とリターンの計算について聞いてみたいです。
純国産のジェットに乗って旅を楽しみたいものです。
大事なことは、この経験を生かして将来的なビジネスの発展を戦略的に構想できるかということだろう。
三菱重工には是非そうしてもらいたいし、YS-11のように単発の開発で終わらせずに、主力事業へと育て上げて欲しいと思う。またこの経験を是非とも別な領域の事業開発へも活かすことが出来れば(人の育成、プロジェクトマネジメント、技術蓄積等)投資としては悪いものではないと思う。つまり、ホンダのF1プロジェクトのようなイメージで。