有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
3月は新年度を控えて15本もの企画を走らせていたので、正直経営としては大変痛いのですが、お客様の健康や公衆衛生には変えられませんから。
その代わりと言ってはなんですが、リアルイベントに替えて、動画などの各種のコンテンツ配信に集中することにし、現在急ピッチで色々と準備を進めています。
非常事態にあたってはそれを嘆いているだけでは始まりません。
テレワークの対応もそうですが、こういう時こそ一人一人が知恵を出し、実際に行動することで乗り切っていかなければなりませんね。
ただ、繰り返し言っているように、主催者は単に中止・延期だけでは無く、オンライン開催の方法もぜひ検討してもらいたいです。もちろんオンラインで配信すればいい、というイベントばかりではないですし簡単に置き換えればいいという意見ではありません。現にPlug and Play Japanのデモデイは中止にしました。ただ、中止するにもちゃんと理由があります。
オンライン配信については、私たちだけでは無く様々なところがノウハウを発信していますし、いつでも相談や紹介もできます。とりあえずやめてみよう、では無く様々なオプションを検討して安全は確保するけれども、準備してきたことやイベントをやる目的がただの白紙になることだけは避けられればと思っています。
自主判断ができない日本人、などと言われたりしますが、実際問題としてイベントが大きくなればなるほど主催者がブレーキをかけられないものです。
スポンサーや出演者、観客などステークホルダーが多岐にわたるため、判断の根拠を与えてあげる必要がありました。その意味で今回の方針は大変心強いものと思います。
今後想定されるのは
「主催者が政府の要請に従わずに開催したイベントで感染者が出た」
という事態です。
その際に予想される政府の主張は
「政府としては中止・延期を要請した(が主催者が従わなかった)」
というもの。
イベント・事業の背後には多くの人々がいて、
それぞれの生活もかかっています。
要請されたからといって即座に
中止・延期の判断ができるものではありません。
形式的に要請するだけに留まらず、
主催者が中止・延期しやすいようなインセンティブ・制度を創るのが、
政府の役割です
ただ、資金繰りへの支援は大きなものをお願いしたいです!
もし、違うならきちんと締める所への経済的なセーフティーネット策も合わせて発表しなければと思います。
足りないとか、いろんな意見が出てくる。
しかし、基本方針が出て、「これから1〜2週間がクリティカル」である事が明確にアナウンスされ、首相が前面に立って関係方面に指示や依頼を行い、それが報道される事で、民間が動きやすくなるという効果は絶大。
一度スイッチが入って、歯車が回り始めれば、それは推進力になる。司令塔がしっかり立てば、細かな微調整は、基本方針に準拠してそれぞれの現場でやればよい。
官民一体となった取り組みがこれからを左右すると改めて思う。