関連記事一覧
「香港の自治を著しく侵食」米豪加英が共同声明 中国・国家安全法制
毎日新聞 183Picks
政府、自治体システムの仕様統一 来年、デジタル化へ新法
日本経済新聞 74Picks
グラブ出資3つの決め手 三菱UFJのアジア観
日本経済新聞 3Picks
2020年版 自治体オープンイノベーション 77選
TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア 2Picks
鷹・武田、インスタで手術終了を報告「体も楽に」 除去した“骨”の写真も公開
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
2020年度版【ふるさと納税ランキング~うなぎ編~】 「ふるさと納税」でうなぎがもらえる自治体を比較! コストパフォーマンスが最強の自治体はココだ! - ふるさと納税おすすめ特産品情報
Diamond Online 2Picks
不要マスクの寄付を 長野の店や自治体が募る 障害者施設などに届ける予定
毎日新聞 1Pick
「全壊」認定、地域一括で 熊本県、自治体に伝達 球磨村で罹災証明受け付け開始
毎日新聞 1Pick
全国の“自粛率” 自治体ごとの変化は?
NHKニュース 1Pick
被災者は歓迎するも…首相らの被災地視察、自治体の負担に 「迷惑」の声も(西日本新聞)
Yahoo!ニュース 1Pick
神戸市は本当にフットワークがいいです。神戸の震災を機に作られた医療産業都市構想も、企業誘致100社までは苦労してましたが、その後はどんどん加速して今では350社を超える日本随一のクラスターになっています。その中心に理研があり、病院群があります。
神戸市は我々のプロジェクトも厚くサポートしてくれて(お金はあまり出ませんが)、どんな難題を言ってもできないとは言いません。市の方が普通の役所のイメージとは全く違って、昔はうーんと悩まれてもいましたが、今では新しいことを言えばいうほど「次は何?」と楽しんでくれてるみたいです。
一緒に働くのが楽しい市役所の方々です。
我々のiPS細胞のスピードも神戸でなければ出なかったと思います。ちなみにアイセンターの隣の神戸中央市民病院は「救急日本一」に何年も続けて選ばれてます。他家移植は中央市民病院で行いましたが、オペ場も現場も流石のフットワークでした。
その取り組みの成果がなければ、いくらスピードが早かったといっても、締結までは至らなかったのでは。
さまざまな取り組みについて下記の神戸市のページに記載しています。
TRIGGER KOBE
https://trigger.city.kobe.lg.jp/startups/
500 Startups
http://jp.500kobe.com/
Urban Innovation JAPAN
https://urban-innovation-japan.com/
これからUNOPSが誘致できたことで活性化すればいいな。
神戸は街としてとても好きな場所ですし、こういう形で攻めてるのは素晴らしいと思います。
全国の自治体の皆さんの参考になるかと。
ポイントは東京とバッティングしない形にすること、特に集積させたい産業の選択かなと。
震災などで大きな痛みで苦しみ、そこから不死鳥のように立ち上がったという市民の経験なども大きな要素かもしれませんね。
それにしても、すばらしいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
(地方都市、というのは規模感ではなく、中央に対する概念として使っています)
神戸大学は、国際開発分野の論文が多数引用されてますから