この連載について
Twitter https://twitter.com/SportsPicks_NP
NewsPicks発のスポーツメディア。記事、動画、イベントなどを通して「スポーツの見方をアップデート」していく。長友佑都氏、末續慎吾氏、清宮克幸氏ら豪華連載陣やインタビュー、スポーツの真相に迫る特集を更新していく。
この連載の記事一覧

【松山英樹論】丸山茂樹が語る「1%の人間」が持つ共通点
NewsPicks編集部 377Picks

【中村憲剛×岩政大樹】代表に同居するかつてない強みと課題
NewsPicks編集部 173Picks
【内田篤人×林大地】スペイン戦で感じた「差」の大きさ
Sportspicks編集部 81Picks
東江雄斗が語る「世界最下位」「東京五輪」「まだまだだね」
SportsPicks編集部 4Picks
川崎フロンターレ「スポーツクラブの価値づくり」に挑む
SportsPicks編集部 120Picks

【遠藤航】衝撃の市場価値600%アップに隠された「思考法」
NewsPicks編集部 483Picks

【核心】それぞれの東京五輪。アスリートが語りづらい「本音」
NewsPicks編集部 330Picks
「規格外」の大谷翔平はいかにして生まれたのか
SportsPicks編集部 188Picks

【独占】松山英樹の初コーチが、大切にしていること
NewsPicks編集部 372Picks

【香川真司】「イライラする弱さ」を認められれば成長できる
NewsPicks編集部 582Picks
しかし奇しくも、クロップ・リヴァプールが(この2週間で)絶不調な時期の記事になりましたね。。
2/18(火)、チャンピオンズリーグ(ラウンド16)のアトレティコマドリード戦で、0-1の敗北。
2/29(土)、プレミアリーグ(第28節)のワトフォード戦で、0-3の完敗。今期初敗北。
(※上記2試合いずれも敵地・アウェイでの戦績ですが。ホーム(アンフィールド)のリヴァプールは強いですからね。。)
サッカーにおいてもチームのアイデンティ、リーダー(監督)の資質(人間的なものも含めた)、チームの哲学、個人の能力とモチベーションが結果に大きく影響します。
これは本当にビジネスに通ずる事そのものだと思います。
国見理論(勝手に自分でつけた理論w)もこういった考え方から言語化されました。
>監督の頭のなかにあるサッカーを体現できる選手がいないと、なにも始まらない。そういう意味では、やっぱり「人」なんだなって思うよね。