アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh(Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
235 兆円
業績

関連記事一覧
AppleのARメガネは2023年投入 2022年にARヘッドセットが先行
ITmedia NEWS 433Picks
iPhoneは再び好調に、しかし懸念もいくつか…2020年のアップルはどうなる
Business Insider Japan 14Picks
アップルの「Apple Arcade」は、こうしてゲーム業界のビジネスモデルを一変させる
WIRED.jp 9Picks
アップルがmacOS Catalinaを10月にリリース
TechCrunch Japan 8Picks
アップルを待ち受ける2020年代はどんな世界になるか--モバイルの次になにが来る?
CNET Japan 7Picks
Appleがサーモグラフィーで本人確認するApple Watch用ベルトの特許を取得
TechCrunch Japan 7Picks
週間完全ワイヤレスイヤホン売れ筋ランキング、上位はアップルとソニーが入り乱れる! 2019/9/23
BCN+R 6Picks
Apple Watchの出荷台数、スイス時計超え--Appleニュース一気読み
CNET Japan 5Picks
Apple Arcadeはゲーム業界を変えるのか【西田宗千佳のイマトミライ】
Impress Watch 5Picks
腕時計の役割が変わる…アップルがスイスよりも多くの時計を売る時代
Business Insider Japan 4Picks
1970年代にSEIKOがクオーツを発売してスイスの時計産業は壊滅的な打撃を受けました。所謂クオーツショックです。
そこから彼らは機械式の高級時計で息を吹き返し、再び時計産業のトップに立った。
今や高級機械式時計は時間を見るものではなく、所有を楽しむものになりました。だからアップルウォッチとは全く違うカテゴリーの商品です。
一方、高級時計を含めたラグジュアリー商品市場は、かつてのメゾン型経営から、大衆市場をターゲットにした積極的なマーケティングを展開して売り上げを大幅に拡大してきました。
その副作用として、富裕層のブランド離れが起きている。
高級時計の販売が落ちている背景は、アップルウォッチではなく、ラグジュアリーブランドの堕落にあるように思います。言い換えると、庶民に売りすぎたということです。
スイス時計は、セイコーなどのクオーツで一度破壊された。その後、機械式に注力して、ブランドステータスという商売に替えた。
Apple Watchはあくまで電子機器。電子機器は進化も早く、記事のLVMH時計部門トップの『Apple Watchは1000年後、あるいは80年後に修理することができないし、子どもに受け継がれたり、地位の象徴となったりすることも決してない』という発言は真実だと思う。自分も同様のコメントをした(下記)。
一方で、これだけテクノロジーが普及する中で、従来は時計は一種のエリートのたしなみだったのが、シリコンバレーの経営者・従業員にとっても、Apple Watchくらいでいいよね、と求める価値が変わってきたと思う。そうすると「どうして時計にこんな数十万円とか払うの?」となり、スイス時計の需要が減る。
あと、気になっているのは、現在進行形で利用されているApple Watchの世代比率。電子機器なので進化するわけで、古いモデルがどれだけ使われ続けるのか、それとも買い換えられるのか。機械式時計とは時間軸が違う中で、スマホも交換サイクルがサチるわけで、Apple Watchがどういう均衡を見つけ出すか。
https://newspicks.com/news/865646
https://newspicks.com/news/2497404
高級時計の市場が一定規模まで縮小するのは自然な流れではないでしょうか。
スニーカーと革靴のようなもの。
フォーマルなスタイルには(スイス製に限らず)正統派の腕時計が、カジュアルなスタイルにはアップルウオッチが似合います。
ビートルズの「アビーロード」のように、スーツにスニーカーというのも、悪くはありませんが(^_^;)
それぞれに良さがあって良いと思います。
『Apple Watchの販売数は3070万個で、前年の2250万個から36%増加。それに対し、スイス製腕時計全体の販売数は前年比13%減の2110万個ほどだった。』
とありますが、スイス製腕時計の顧客がApple Watchに乗り換えたとは必ずしも言えない気がします。
記事中にもある通り、スイス製の高級腕時計が受け継がれるものであれば、スイス製の高級腕時計が飽和しているだけではないでしょうか。
しかも、劣化という点においても、部品交換さえ出来ればいつまでも使い続けられます。
また、Apple Watchも電池交換はでき、修理もでき、アップグレードもされますが、それはスマートフォンと同じで5-10年経てば尽きるものです。時代に合ってはいますが、やはり消耗品であることは否めないと思います。
Apple Watchも飽和してしまえば売れ行きは悪くなるのは一緒です。消耗品であるがゆえに一定程度は売れ続けると思いますが、今のような勢いは無くなるでしょう。
耐久財と非耐久財の違いと言えば、それまでではないでしょうか。
私もアップルウォッチは、数年前には若者のおもちゃだと思っていた。それが、一昨年パリでエルメスとAppleのコラボのアップルウォッチを軽い気持ちで手に入れ、気づけばタグホイヤーどころか、パテックフィリップもバセロンコンスタンチンも要らなくなった。いわゆる高級時計は、冠婚葬祭などの際にタキシードを着るように腕につけるもので、儀式が終われば、すぐにアップルウォッチに付け替えないと、なんとなく落ち着かない、そんな感じになった。
子供たちも、中学や高校の入学祝いに、タグホイヤーではなくアップルの時計をねだるようになった。
そして、アップルウォッチのデザインも、バンドを付け替えたり、文字盤をiPhoneを操作して切り替えられるので、いわゆる「儀式」のときでも違和感がない。むしろそれをつけていると周囲からの好感度が増している、とすら感じられる。
先日、ある国の王族が、パテックのスポーツウォッチでなくアップルウォッチをしているのを見て、本当に時計は変わった、とつくづく思った。
アートとしてのスイスの高級時計は間違いなく残るし、子供や孫に引き継がれていく。ただ、それは玄関に飾る置物や、床の間に掛ける掛け軸のような存在になりつつある、と思う。
高級腕時計が好きな人は別の満足感がある。それぞれ満足感が違う商品なのだ。
ただ問題は、腕に2つはめていたら間違いなく頭がおかしいと思われることだろう。
減少傾向に見える。特に世界人口の増加と比較すると
減っていると言えるのでは無いか?
https://www.jcwa.or.jp/data/estimate.html
私が言いたいのは、高級スイス時計、アップルウォッチ
の戦い以前に、スマホ携帯普及が、時計そのものの
市場を縮小させている様に思う。
一方、この話題のスイス時計とアップルウォッチを合わせると
高級時計業界全体は、拡大していると言う考え方もある。
あと、「腕時計によるマウンティング」から降りることができる(違う軸を作り出した)のもApple watchの生み出した価値、と言ってるいる友人がいて、なるほどなと思ったことがある。
"ある日、腕時計を引っ張り出してApple Watchの代わりに使ってみようと思っても、1日のうちに何度も、そこにはない情報を求めて腕時計を見やる自分に気づく。"