この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
業種
自動車
時価総額
45.5 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
パナソニック株式会社(英語: Panasonic Corporation)は、大阪府門真市に拠点を置く電機メーカー。白物家電などのエレクトロニクス分野をはじめ、住宅分野や車載分野などを手がける。国内電機業界では日立製作所、ソニーに次いで3位。 ウィキペディア
時価総額
4.25 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【野望】日本にこそ「核融合」産業が必要だ
NewsPicks編集部 418Picks

【直撃】ついに1兆円超え。Notionが「日本語版」を投入
NewsPicks編集部 1295Picks

【実例】ブリヂストンが、タイヤの「サブスク」に本気な理由
NewsPicks編集部 756Picks

【再掲】野口聡一が語った「宇宙に行く理由」
NewsPicks編集部 261Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1780Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1467Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 502Picks

【iRobot創業者】ロボット掃除機で狙う「スマートホームのハブ」
NewsPicks編集部 296Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 457Picks

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 691Picks
両社の事業を合わせると国内トップクラス。しかも、エレクトロニクスの先端技術、自動車の先端技術を持つ両社の掛け合わせ。
しかし、ディープラーニングや5Gをいかに活用するかという点では、ご期待に沿えないようです。今回は、ローテクの活用や、これまでの商売の在り方を変えるという、ある意味泥臭い活動が中心です。
ただ、2020年代は過渡期。まだまだコストのかかるテクノロジーと、こなれたテクノロジーを使いこなしてこそ、新しい社会が実現するのではと、思います。
特にスマートシティは、あらゆる技術が絡み合う総合格闘技。スマートシティから生まれる課題と知恵は、あらゆる分野に共通するかと思います。
ただ、企業は囲い込みたい一方で、使う人間は囲い込まれたくない。だから、表立った「丸ごと〇〇」系はなかなか広がらず、スマホとPCでAppleで揃えなかったり、テレビとレコーダーでメーカーが違ったりと、色々ある。住宅だけでなく都市レベルで囲い込まれたくないというのが現実かとも思う。そのなかでQRコードみたく規格を作ってオープンにして広げられるか(そして広げたうえでどこで儲けるか)がキーだと思う。
個人的には、初期は統合した方がコストが安くなるとは思う一方で、インフラより機器の方が進化スピードが早く、統合を前提にした進化は結果的には独立的に動く進化より遅く・高くなると思っている。
トヨタの静岡でのコネクティッド・シティ構想(woven city)について、『まだ、何も合意できてないのですが、そもそもあちらはトヨタが事業主体者なので。建物を一手に引き受けるようなことは、まずないでしょう。』という言及は興味深い。
トヨタとのJVだが、トップはパナからで、一手にではない、と。両社の統合や、関係性などが気になる。
https://newspicks.com/news/4518873
それと、あえてローテクです、と仰っていますが、「ソフトやデータは苦手」といつまでも苦手科目から逃げている学生のように聞こえます。ここは辛くても正面から取り組む姿勢が欲しいところです。
「住む」「移動する」を多面的にとらえ、そこにビジネスの可能性を求めています。お互いが対等の立場で。
センシングがコストの鍵で1/10のにする工夫の話とか、見守られているか、監視されているかの境目の話とか、それぞれ親会社にとってノンコア事業で経営指標の考え方が変わる話とか。
やはり関西弁は身近に感じる魔力がありますね。
でも最後の一文が、一番共感するもので、このプロジェクトを凄く期待されてくれました。
"当社のミッションやビジョンなども、統合する5社から集めた若手8人が作り上げました。完全に生まれも育ちも違う8人です。"
それが、できているか否かは、ここから出てくるものを見れば一目瞭然です。
経営者の腕の見せ所ですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
一方、ローテクというよりも、
ローエンドから受益者のジョブを解決していくという視点で、成長を進めていって欲しいと願います
自動車の様な移動体も資産として見るのであれば、住宅の固定的な空間とは違う空間として多様に再定義できそうです。