有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
山田先生がコメントされているとおり、検査結果に関わらず、リスク管理をすべきことです。逆にNHKは何を伝えたいのでしょうか?不安を煽るだけ??
検査結果でその方が本当に感染しているか、感染拡大させないか、がわからない以上、少なくともハイリスクな方(十分に配慮していても感染している可能性が否定できないほどの状況という意味、例えば患者の身の回りで事務手続きなど案内したとか)は10-14日間の休み(これも言葉の問題がありますが、自主的な隔離を推奨するのであれば当然業務に近く、有給などが消化されるのは割りに合わないはずなので「勤務」として対応してよいくらいのことと思います)を与えるべきでしょう。
検査自体は症状のある方だけでも構わないと思いますが、症状がごく軽度で自己申告しない方がいたり、様々な可能性を考慮した上で対応すべきというのが適当かと思います。
それにしても「清潔」・「不潔」もしかり、上記のように「ハイリスク」といった言葉もそうですが、医療従事者にしか共有しづらい言葉や概念があって、そういった言葉を使う時には本当に伝え方・伝わり方を意識して言葉を選択してほしいですね。
もちろん自分自身も気をつけなくては、と思います。
追記
これを機にインフルエンザも含めた検査偏重の流れが変わると良いのですが、、、検査をしてもウイルスがいないことを証明するわけではありません。
検査ばかりを指標にしては、まともな医療も感染管理もできません。
この場合、厳密には「検査せず職場復帰」も「検査して職場復帰」も感染管理という観点からはほぼ同質で、検査結果いかんに関わらず一定期間職場復帰を許可せず休みを与える対応が賢明となります。
無症状または自覚できないほどの軽症状の方に検査を行った場合、感染していても検査が陰性となることが十分にありうるからです。
これは、クルーズ船の乗客を、検査結果にかかわらず検疫としている米国CDCなどの対応からもお分かりいただけるのではないかと思います。
厚労省はウイルス感染を抑え込むつもりがなかったんじゃないですかね?
インフルエンザと比べて同程度の致死率なので、最悪感染広がっても問題ないと割り切ってる人の行動としか思えません。
その考えは必ずしも間違ってはないのですが、世界からの見られ方、そして国内の経済的なリスク考えれば、大間違いとしか言いようがないです。
監督省庁としての専門性が大きく疑われています。
追記:
先ほど(2/22の12時少し前)テレビのTBSの独自ニュースで、検査を受けなかった理由は陽性者がたくさん出たら業務に支障が出るから、というようなことを伝えていました。ちょっと信じられません。。。
再追記:
TBSの報道、Webにもアップされました。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3911566.html
"これを機に…検査偏重の流れが変わるといい"と自分も思うけれども現場は真逆な状況ではないだろうか。PCR検査結果を軸に動き過ぎていると思う。その偽陰性の可能性がどれくらいあるのかまで考える余裕がないのが現場の現実ではないだろうか。
さらに、学会がCT検査を推奨しているが、勤務先でも関連論文を取り寄せ検討したが、論文に言うほど"特徴的"な画像所見では無いように思う。胸部X線写真からの情報にどれくらいプラスアルファとなりうるか疑問だ。
さらに問題を厄介にしているのは、全国800もの指定病院でCTを撮像する場合、新型コロナでない患者に使うCTと同じものを使うだろうという事だ。つまり動線が重なる。
新型コロナ疑いの人のCTを撮像した後に、次の新型コロナでない人のCTを撮像する前に念入りに消毒するだろうが、十全にできるかどうか心もとない。もちろん、一般的にCTを撮像する人は基礎疾患を抱えている事が多いから新型コロナをうつされたら重症化しやすい。
そもそも動線が重なるのであるから、新型コロナ疑い患者をCT室に運ぶ途中で、一般患者がすれ違ってしまう事も起こりうるかもしれない。
実は勤務先では、ずっとこんな議論をしている。有り体に言うと、新型コロナ疑い患者のCTはなるだけオーダーしないでくれという自分の希望は却下された。恐らく、CT室やその近傍の廊下でうつされたんじゃないかという症例があちこち出て来るまで状況は変わらないのではないだろうか。
このウイルスは、今の日本の医療が抱えるスキを空恐ろしいまでに突いてくると思う。
言うまでもなく、このコメントは高麗先生を批判する意図は微塵もない。逆に高麗先生の御考えの方がおられる事で少し救われる気持ちになる。
検査で全てが分かるわけではないし、
検査よりも、感染対策が適切だったかどうかが一番大事。
同じ事実伝えるでも、それを読む一般の方がどう感じるかよく考えて報じて頂きたい、、報道によって国民のリテラシーがあがるような報道をマスコミさんに期待します。。
霞ヶ関でも感染拡大をさせたいとしか思えないですよ、流石に…個別の官僚は国のために懸命に頑張ってるんだとは思いますがいくら健康とはいえ、ダイヤモンドプリンセスに乗り込んだ人たちはきちんとPCR検査を受けて、また、14日間はなるべく外出しないというのが正しい対応かと思います。それとも厚労省の官僚の皆さんは絶対に感染しないんですかね?
勿論人手が足らないという話にもなるのでしょうが、そこで人手が足らないとはなから分かってるなら客船に乗り込む人数と工数管理は不可欠だったようには思います。
来週以降、アメリカからも入国制限されてしまわないか心配です。
いずれにしても、武漢からの脱出以降、対応業務の全体を統制し、調整する専門家の現場責任者が不在のような印象をうけていた。感染症の専門家がいない対策本部の顔触れを見た時に、その不安が的中した。
状況に応じたアドリブの連続でこれまでしのいできたのだろうが、今後もそれを続けるのだろうか?
最低レベルのガバメント・ガバナンスしかできない人達に、コーポレート・ガバナンスをあれこれいわれたくない。
クルーズ船で業務 厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰
感染拡大を防ぐ本丸である厚労省が、このような杜撰なことをやっていたとは信じられません。
どうして検査をしなかったのでしょう?
発熱等の症状が出た職員もいたのに?
以前、厚労省内で喫煙が認められているというニュースが出ていました。
最初に取り組むべきところが、一番取り組みに遅れている。
厚労省の体質かもしれませんが、そのまま戻った職員たちを通して新たな感染者が出てくることは、おそらく間違いないでしょう。
今からでも遅くないので、復帰した職員全員の検査を徹底すべきです。
一方で、きのうの首相動静をみると、首相は平常時のようにホテルで開かれた自民党と各種団体の懇談会に顔を出したり、同僚議員らと会食したりしています。国は「不要不急の外出」を控えるよう呼びかけていますが、不要不急のレベルとは何なのかもわかりません。官民の危機管理に対する意識に開きが生じ始めているように感じます。