1529PICKs
【入山章栄】成長できる会社「通説のウソ」を斬る
2020/2/26
「育成に関しては、『会社がやってくれるもの』という考えそのものを改めたほうがいい」
これは、昨日配信した佐山展生氏と北野唯我氏の対談の中で出てきた一節だ。
2人の議論の元になった「学生からの人気は高いが、社員の満足度は低い会社」ランキングは、いわば就職前の期待値と実態のギャップを示したもの。このギャップの中でも、学生は特に社員育成への期待値が高くなる傾向があり、それで就職後に幻滅してしまうケースが多いのだという。
新卒一括採用、年功序列、終身雇用に代表される日本型雇用システムに暗雲が垂れ込める今、かつてのように皆一律に社員教育をする企業は減っている。では、学生や若手ビジネスパーソンはどんな視点で成長できる職場を探せばいいのか。
2019年12月に出版した著書『世界標準の経営理論』が早くもベストセラーとなっている早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授の入山章栄氏に、経営学やリーダー教育の観点からアドアイスをもらった。
そこで浮かび上がった、よく語られる「成長できる会社選び」のウソとは?
入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院でPh.D.を取得。同年から米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年から早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院でPh.D.を取得。同年から米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年から早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職
大事なのは「意思決定の頻度」
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
「会社の寿命」も「職業寿命」も短くなっている今、仕事を通して成長し続けることは欠かせない。では、実力が付く職場をどう選べば良いのか。
NewsPicksでは、社員による自社評価サイト「OpenWork」と、学生就活情報サイト「ワンキャリア」とコラボ。就活生やビジネスパーソンに向けて、様々な切り口で「成長できる環境」を示唆していく。
この連載の記事一覧

【完全図解】脱・終身雇用時代の「会社選び」3つの鉄則
NewsPicks編集部 910Picks

【営業、エンジニア、コンサル】職種別・成長できる会社はどこだ
NewsPicks編集部 614Picks

【保存版】540社のCEO前職調査で判明「新・人材輩出企業」
NewsPicks編集部 852Picks

【新説】市場価値を上げる環境は「社員の起用法」で見極めよ
NewsPicks編集部 833Picks

【実名15社掲載】人気はあるが、「社員からの評価が低い会社」
NewsPicks編集部 1686Picks

【発表BEST30社】社員の満足度が高い人気企業、7つの共通点
NewsPicks編集部 2853Picks