有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
(原文)現状、とても満足する会社にいる人は、ついその状態がいつまでも続くという錯覚に陥りがちです。いずれ会社の看板は外れます。その時に初めて「これまでは会社の看板で人は会ってくれていたのだ」と気づいても遅いですね。いずれ会社の看板は外れるということを忘れずに、自分を磨く努力をした方がいいと思います。
そして、北野唯我さんも指摘してくれたように、「社員が働きやすい会社に変えていこうという動機付け」の役目も果たせたらと、考えています。
実際、ランキング入りしてしまったある企業は、この結果を受けて、働きがい向上施策についてのアンケートに真摯に答えてくれました。この会社は来年どうなっているのか、今から気になります。
それにしても、佐山展生さんが仰る、社員評価が低い会社=日常業務がつまらない会社とのご指摘には、深く納得です。では、仕事がつまらないとは、どういうことか? そこまで、因数分解して考察してくださいました。読み物としても面白い対談になっていると思います。是非、お読みください。
「仕事がつまらないのではなく、仕事をつまらなくする人がいる」という言葉もありますが、仕事をつまらなくする「職場」もあるということなのかもしれません。よくあるレンガ積みの話ではないですが、その仕事をミッションやビジョン、目的や目標にまで昇華させられているか。
今回も金言のオンパレードですが、特にそうだな、と思ったのは↓
・「努力」は価値がないが、「工夫」は自分以外にも価値がある
・人生とは「自作自演のドラマ」。自分の人生を楽しくするのは自分
・人が一番成長するのは、修羅場体験
今日の「社員からの評価が低い会社」の3位に入っている日清食品
どちらもカリスマ創業者やその創業理念がずっと語り継がれる名門企業でありながら、どんな要因でこうも大きな差が生まれるのかにとっても興味が湧きます。
それに両社とも斬新なマーケティング戦略が優れいているお手本のような会社ですよね。外部からはユニークな会社に見えるという点が共通しています。
日清食品だって作業に追われてつまらない会社ではなかったと思うんですね。
つまらないと感じるのは、コミュニケーションが取れていないからかもしれません。
そうなると残念ながら記事にあるようなルーティン業務が多くなり、自分である必要があるのか?もう少し生産性がある仕事をしたい、と自分に問うことになります。この辺りはゴール設定や競争性などでモチベーション管理が必要になります。
いまの就活の構造的になかなか入社前後のギャップは、入社しないと埋められらないとおもうのですが、ここまで情報があふれている現代でもこの構造がかわらないのは根深い問題だなと思います。仕事に対して求める優先順位として、大企業であることネームバリューが高い会社であること、なのでしょうか。
口コミ20件以上が対象ですが、会社とギクシャクして退職した人が最低評価を1件投稿すれば、分母が20であればコンマ1程度は動くと思われ一人の影響力で順位変動します。しかしメディアで「ワースト5位」などと喧伝されれば、その順位にフォーカスがあたる。
NPは比較的煽り傾向の強いメディアで、以前はコメントでバランスが取られていた印象だったのですが、刺さるコメントは以前より弱まっているので気になった次第です。
食べログでもそうですが、一定数の分母による数値はある程度の説得力を持ちます。ただ3.10と3.15で完全な評価差が示せるわけでもありません。そうであれば基準を示した上で、その基準を超えた(基準を下回った)企業を一覧的に示す方法も取りうるのではないかと思う次第です。
「それでは閲覧数稼げんからビジネスならんのよ」と言われてしまえばそれまでですが。思ったままにコメントさせていただきました。
あとはこの評価の精度と客観性を更に上げてもらいたい。
そして、「人気はないけど、良い会社」なんてレポートも出してもらいたい。「良いけど、悪い」の方がウケは良いでしょうが、逆もある方が、信頼性が増すと思います。