有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
また、ランクインした企業はカルチャーフィットする人材の採用を相当頑張っていると思います。結局のところ万人に良い会社というのはなく、相性問題というか合う合わないという部分が残る。ここをしっかりすり合わせて採用しているところは、その後の満足度もおのずと高くなるでしょう。
明日はこの反対。「人気は高いが満足度が低い企業」をもとにお話しさせていただきました。
ちなみに、なぜこんな、ヤバイ特集を出すのか? それはやはりマーケットには適切な「監査機能」が必要だと私は思っているからです。詳しくは後編に書かれていますが、この企画の本丸は後編な気がします。ぜひ、今日、明日、お楽しみください。
左上から右下へのオレンジ色の曲線が当価値曲線。右上ほど満足度は高い。曲線Aは、最初は両方上がり、年齢に従いやりがいは下がるが収入が上がり満足度も上がるが、ある年齢で両方下がる一つの会社に定年までいたケース。理想は両方毎年上がる曲線Bです。(下記Twitterの図参照)
https://twitter.com/nsayama/status/1231809860116705282?s=21
(追記)仕事の満足度は、「収入」と「やりがい」の掛け算です。「収入とやりがいの当価値曲線」が存在します。下記参照してください。
https://twitter.com/nsayama/status/1231803684759064577?s=21
(原文)北野唯我さんとの対談、とても楽しかったです。ありがとうございました。
会社はトップで9割以上決まり。15年9月以来、スカイマークで沢山学んでいます。スカイマークの目指すべき状態を100とすると、まだ15くらいです。2月13日就任の洞 新社長と一緒に、100、オープンワークの評点4点を目指します。
360度評価で抜群の評価をとる管理者は皆自分を取り繕わない、自然体の人ばかり。自分を大きく見せず大きくする努力ができる学び続ける人。同僚としてみても公私を超えて話をしたいインテグリティの持ち主。新しいリーダーの形です。
たとえば働きがいをキャリアの4P(Philosophy=ミッション・ビジョン、People=仲間・チーム、Profession=役割・仕事、Privilege=報酬・環境)でとらえたときに、どれを重視するのかによっても変わってくると思います。何のためにやるか、誰とやるのか、何をやるのか、何を得るのか。その考え方によってもだいぶ変わってくると思います。
風通しや開示性はあくまで建前的な必要条件な気がしていて、大事なんだけどそれが全てではなく、その先に何を求めるかの十分条件の本音がすけて見える気がします。このランキングを見ると、20代で圧倒的に成長したいとか、どこでも通用するスキルを身に付けたい、という本音が強いのではないかと。
個人的には、20代は裁量権が大きいところで圧倒的に成長を求めるのは大賛成です。30代、40代からはまたゲームが変わって「何のために誰と仕事をするのか」の比重がもっとあがってくると思いますが。ぜひ学生のみなさんには、自分の本音と向き合って良い選択をしてもらいたいですね
一般論としては強く同意する一方で、個別の企業を見ると、もう一段踏み込んだ分析が必要だと感じました。
例えば、ランキング3位で、トップの差がわずか0.08ポイントのマッキンゼーを見ると、(1)「経営開示性」はほぼゼロです。未上場ですので社外に経営情報を開示しないのは当然ですが、社員にも一切開示しません。その秘密主義は、驚くべきレベルで徹底されています。
(2)「情報開示性」もマッキンゼーはほぼゼロです。仕事に必要な情報はほとんど与えられず、クライアントにお願いしたり、社内の専門家を探したり、市場調査を設計・実施するなどして、自分で探さなければなりません。特にプロジェクトの初期段階では、必要な情報がほとんどないため、文字通り胃の痛い日々を過ごすことになります。
対照的に、マッキンゼーでの(3)「自己開示性」(従業員がありのままの自分の才能を自由に表現できるか)は極めて高いと思います。厳密に言うと、「自分の才能ややりたいことがわからないのでマッキンゼーの門を叩く」というケースが多く、マッキンゼーは自分のやりたいことや才能を見出していく場として機能しています。
このような事例を踏まえると、(1)「経営開示性」、(2)「情報開示性」、(3)「自己開示性」の3つが押しなべて重要というわけではありません。
むしろ、会社のミッション、ビジョン、バリューを明確に定義し、それらに共感しフィットする仲間を集めるという組織戦略こそが大切であり、そこには複数の正解があるように思います。私自身はマッキンゼーでの経験しかないのですが、下記の本が複数の日本企業(リクルートや日本のマッキンゼーなど)の組織戦略を分析しており、とても参考になります。
麻野耕司「THE TEAM 5つの法則 」(NewsPicks Book、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344034546/
このランキングを受けて「社員満足度が高い会社」「低い会社」の共通項について論じてくださったのが、人気プロピッカーの佐山展生さん(スカイマーク会長)、北野唯我さん(ワンキャリア取締役)です。会社は社長が9割、社員のクチコミ評価とは日常業務の面白さと同義など、金言がポンポン飛び出す、本音対談となっています。
本特集では今日から7日間に渡り、「社長を生む会社ランキング」「職種別成長できる会社ランキング」などをお届けしながら、入山章栄さん岡島悦子さんら名だたる論客とともに、成長できる会社の条件について考えてゆきます。
最後に、今回の特集から、伊藤健吾さんという強力な仲間が加わってくれました。10数年前、一緒の会社で働いた仲間です。仕事仲間は社内、社外に関わらず、いつまたどこで協力しあえるかわからない貴重な財産ですね。では、最後まで本特集をどうぞ、よろしくお願い致します!
言わずもがなですが業績のためにはトップの意思決定も、会社がしっかりとした強みを持っていることがまずもって大事で、その条件が同じなら風通しが良い方がよい、という性質のものと捉えるべきです
私も新卒にお勧めするなら、風通しのよい(社内で何が起こってるか分かり、外部と話すとき有利)、研修が充実、評価制度の適切な企業をおすすめする。
他のサーベイとの比較も含めて総合的に知りたいです。この手の人気企業ランキングはいろいろとでますが、サーベイの取り方や対象によって同じ年でも全然ランキング結果が異なるので。