今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
200Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「持ち帰れる課題解決型まかない料理」といったところでしょうか。(有料ですが。)

食品の売りきりのために、まずは一般顧客向け商品を値引きするという方法が一般的に取られますが、それでも余る食品の従業員への割引販売が、東京駅で働くスタッフの多さも相まってうまく適用したようです。
TABETEが引取から再販売業務を担い、店舗の負担が軽減できているのもポイントだと思います。

余剰食品は廃棄物となり、基本的にお金を支払った上で業者で飼料化・肥料化・燃料化してもらいますが、このためには収集運搬費まで支払う必要があったり(逆に業者に買い取ってもらえるのであれば業者負担が基本)、定められた引き渡しと適正処理を確認するための事務処理等が発生したりします。廃棄物が減るだけで、人件費を含む様々なコストが浮くことが実感することができます。
売れ残りの再販ですが、その前段階として如何に売り残りを無くせるか。ここは人の勘の部分よりも需要予測の方が高い成果を出す事例も増えてきている為、そもそもロスがでない製造計画になればなとも思います。
先ずは日本のハブ駅である「東京駅」を押さえるというのがポイント高いと思います。

売れ残り商品をコンシューマのみならず、従業員にまで裾野を広げることで更なるロスを削減を目的とするということで、これはかなり期待できるのではないでしょうか。

フードロスに着目したプラットフォームは他にも「Reduce Go」や「FOODPASSPORT」などありますが、「TABETE」が一つ抜き出している印象です。
日本の今の商習慣や消費者意識を変化させ、行動変容を促すにには、こういう取り組みを積み上げていくしかないのだと思います。
スーパーなどに行ってみると、米国だと「売り切れ」を許容している感じですが、日本のスーパーやコンビニなどでは「売り切れ防止を徹底」している印象を受けます。そういった文化を社会全体で変えていく必要があるのかもしれませんね。

あと、「売れ残り買取り」の活動は、そこに「物流」が入っていしまうと、コスト、鮮度など、多くの問題が発生しそうなので、各地で地産地食で進めることが鍵となると思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
食べ物をムダにしない、という姿勢はとても大切だと思う。
モノが溢れて余る時代だからこそ、それが当たり前ではないと一人ひとりが理解したい。

これほど安くて美味しいものが食べられる国はないので、だからこそ有り難く頂けることに感謝です。
自分は去年からお店の棚の必ず一番手前からモノを買うようにルールを決めました。
遅くまで東京駅で働く方々にとっても喜ばれる仕組みだと思いますし、破棄するコストを削減できるというお店のメリットもあるようなので、ぜひ広まって欲しい取り組み。
欲しいモノが安く手に入る従業員と廃棄ロスが減ると店舗側のWin-Winの関係を実現する取り組み。これは素晴らしいと思う。
エキナカとかだと、店舗で働く社員さんとか店舗を超えてエリアで働く人とか需要はたくさんありそう。廃棄ではなく、価値を再定義することから。