新着Pick

新型肺炎終息までマスク品薄 製紙連会長が見通し

共同通信
新型肺炎終息までマスク品薄 日本製紙連合会の矢嶋進会長(王子ホールディングス会長)は20日、新型コロナウイルスによる肺炎拡大を受...
74Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
特に規模の小さな医療機関で、マスクの入手困難が問題となっており、入手可能国から輸入するケースも見受けられます。

そこで、マスクについて再掲したいと思います。

飛沫感染予防策のためのマスクを最も必要としている方は、以下の通りです。

①咳や痰などの呼吸器症状のある方
②そのような症状のある方をケア、介護する方
③そのような患者の診療にあたる医療従事者

それ以外の方は、基本的に感染予防としては、マスクを「しなくてもよい」方です。「してはいけない」訳ではありません。

マスクを使用される場合、正しく使えば効果は限定的なものの有効かもしれません(ただし確立されたエビデンスはない)が、正しく使わなければかえって逆効果かもしれません。なぜなら、汚染されたマスクも感染源になりうるからです。

マスクを使用される場合、

①サイズの合ったマスクをしっかりと鼻から顎まで隙間なくフィットさせる
②使用中のマスクの前面はウィルスや細菌で汚染されていると考え、触らない、万が一触ってしまったら必ず手指消毒する
③一度使ったマスクを顎の下に付けたままにしたり、使い回したりしない
④外すときはマスク前面に触れぬよう耳かけのところだけに触れて外し、汚染されたマスクでその他の場所に汚染が起こらぬよう捨てる
⑤マスクを捨てた後に必ず手洗いか手指消毒を行う

この「使用中、使用後のマスクはウィルスや細菌に汚染されている」という考え方が重要で、このような全てのプロセスを徹底することが、本来の感染予防策のためには必要です。もしマスクはそこまで汚染されていないという前提で使い回されていたとしたら、そもそもそのマスクの装着は不要だったということになります。

参考文献1: https://www.fda.gov/medical-devices/personal-protective-equipment-infection-control/masks-and-n95-respiratorsa

参考文献2: https://apps.who.int/iris/rest/bitstreams/1269003/retrieve
山田さんのコメント「学校では教えてくれない、マスクの正しい使い方」は保存版。
マスクの効果を知らない間に、減らしていたということに気づかされます。
中国では、資金がある大手の製造業が中心となって、一時的なものであることは承知の上で、マスク製造ラインに投資してマスクを製造しています。

少なくとも医療機関で使うために十分なマスク量を確保することは、政府の責任であり義務ではないのでしょうか?

民間に期待することもよいですが、公的資金で、最低限必要なマスクを製造するなり、輸入するなり、行政は何もしないのでしょうか?

個人購入のマスクについては、特に言及しませんが、このままでは、医療機関で使うマスクも不足してしまうことがないのか心配です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
企業としては一時的な需要に対して設備投資を行う判断は難しいだろう。
>「ウイルスは一時的な問題で、設備投資は様子見だ。そう簡単にはできない」
王子ホールディングス株式会社(おうじホールディングス、英名:Oji Holdings Corporation)は、王子製紙などの企業を傘下に持つ、王子グループの持株会社である。売上高ベースでは日本国内における製紙業界では最大手。三井グループと第一勧銀グループに属する。 ウィキペディア
時価総額
6,571 億円

業績