マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
173 兆円
業績

関連記事一覧
スマホだけで仕事が完結!?Word、Excel、PowerPointを統合した新しいOfficeアプリが有能すぎる!
@DIME アットダイム 2354Picks
「Altキーを制する者はエクセルを制す」 “エクセルの鬼”直伝、作業効率を上げる応用ショートカット
ログミー 43Picks
Excelに市場情報を取り込む新たな関数「STOCKHISTORY」
マイナビニュース 40Picks
セル移動のスピードを上げる方法は? “エクセルの鬼”が手数を減らす裏技を解説
ログミー 35Picks
“エクセルの鬼”が伝授する、今日から使える最速ショートカット
ログミー 27Picks
「Excelのおせっかい」のせいで人間の遺伝子の名前が変更を余儀なくされる
GIGAZINE 19Picks
【動画で解説】便利すぎるExcelのショートカットキーまとめ
ライフハッカー[日本版] 14Picks
最速でエクセルの表を整理するには? ポイントは「F4」キーの活用
ログミー 13Picks
銀行残高の取得も可能にーーフィンテックアプリに進化する「Excel」
THE BRIDGE 11Picks
Excelツールの引き継ぎ資料を誰も作らない理由を「ゲーム理論」で考える
TechTargetジャパン 9Picks
思えばあれは本当に初心者向けによく考えられた素晴らしいアプリだったと思います。
1本のソフトの中にワード、ドロー、ペイント、表計算、データベース(後にネット環境)の機能が全部入っていて、その発売は1992年!
なんと30年近く前の製品です。
同じアプリの中で表やグラフ、グラフィックなどを作成し、貼り付けることで一つの文書を作るというのは、素人にも直感的で、しかも操作が統一されていたので、一々覚える必要がないのが素晴らしく、初期バージョンはMacに無料バンドルされていたこともあって、ほとんどのMacユーザーが使っていたのではないかと思います。
その後クラリス社の解体やMS-Officeと競争に敗れてバージョンアップは停止しましたが、30年の時を経て競合だった当のMS-Ofiiceが統合アプリの道を辿るというのは、何やら因果が感じられて胸熱なものがありますね。
一方でそこでもコメントしたが、単機能のほうが単独のUXは良いと思う。あとアプリが重くならないか?最近、スマホの買い替えサイクルは長期化しているが、先進国ではこういう巨大統合アプリの登場が買い替えを促す?
https://newspicks.com/news/4595823
モバイル・アプリのみでなく、PC版も同じようにして欲しいです。たぶん、次のステップで、そうなるのでしょうね。(私的な予測です)
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません