• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米、EUにエリクソンなどの5G採用要請 ファーウェイと同等

10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 国際問題戦略研究所(IISS) 研究員

    米国の5G政策は各政府高官・政府機関の発言・方針がバラバラ。インド太平洋では日米協力による整備に強い期待を示す一方で、欧州では北欧系二大企業の製品を推奨し、結局米製品が組み込まれてば良いという米国第一主義の色が強くなってきている印象。

    1月には、米国国際開発金融公社のアダム・ボーラーCEOが、初めての海外出張先として日本を選び、インド太平洋地域における、5Gの「中国以外の選択肢」を日米の協力によって提供することに高い期待を示す一方で(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54438320V10C20A1FF2000/

    米司法長官のウィリアム・バー司法長官は、その協力の前提となる「RANシステムのオープン化」を「絵に描いた餅だ」と正面から批判し、エリクソンやノキアの経営権を獲得し、規模の経済という視点からファーウェイに対抗することを提案。(CSISでのバー司法長官のスピーチ:https://www.csis.org/analysis/attorney-general-william-barrs-keynote-address-china-initiative-conference

    RANのオープン化は通信会社を中心に発達してきたもので、代表的なものとして「O-RAN Alliance」等がある。ファーウェイやエリクソン、ノキア、サムソン等による現在のRANの寡占状態を覆すことができる可能性があり、日米を含む様々な企業が製品を提供することが可能になる意味で、期待されている取り組みです。

    国務省において、RANのオープン化(オープン・アーキテクチャー)を主導してきたロバート・ストレイヤー氏も、エリクソンやノキアもO-RANなどオープン化の波に加わり始めた途端、同社の製品を選択するように欧州各国に促している様子。アメリカが強いソフトウェア分野の参加が可能になれば、必ずしも日本と組んで、エリクソンやノキアを代替するシステムを作ろうとはあまり考えていない様にも感じられる。

    そうなってしまうと、日本としてもどの程度真剣に協力が可能なのか、アメリカ・ファーストの5G政策になっていないか、現時点では判断が難しい。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    ファーウェイを排除すればそれで安全、と言い切れる根拠がよくわからない。西側諸国のベンダーを使ったとしても中国が部品を供給しているし、何よりもどのベンダーを使ったからといって、5Gのシステムの上で走るソフトウェアを中国が提供していたらデータは取られるんだが…。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか