今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
396Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
夜間はむしろ、時短営業を始める前よりも売り上げと客数が増えた。このオーナーは、「『開いててよかった』という安心感よりも、『早く行かないと店が閉まる』という緊張感で売り上げ、客数共に増加した」と分析する。この話はよく分かる。
これは、キットカットがコンビニで新製品が導入後、POSデータで売上個数が減ると発売後3か月でも品揃えがカットされるので、敢えて発売後2か月でこちらが終売する期間限定を成功させたのと同じ。長く棚に置いて販売するより、いる期間しか売っていないとお客様は売り切れる前に買ってくださる。
コンビニ経営に適応するために生まれたキットカットの期間限定販売は、今やコンビニでは当たり前の販売手法。だから、深夜に閉店しても、お客さんは閉店前に必要なものは買っておこうという心理が読めないのは灯台元暮らしということだろうか? 私は、経営とはマーケティングそのもので、顧客の問題解決をし続けて付加価値を創造することで売上と利益を増大させ、結果社員のみならずステイクホルダー全体の利益を創造することだと考える。コンビニにとって、フランチャイズの店舗オーナーは社員や買物顧客と同様に重要な顧客でもあるはず。新しい現実からくる新しい顧客の問題が、既存店売上がさほど伸びない中での人手不足や人件費の高騰であるならば、営業時間を短縮しても売上が落ちずに利益確保出来るノウハウをフランチャイズオーナーに提供することがコンビニ本部の役割であるはず。オーナーに対するコンビニ本部の対応が、今後はコンビニブランドの価値に繋がっていくことだろう。
確かに本部側の発表は現状維持側にバイアスがかかっているように感じますが、一方で本部叩きありきのメディア側もかなり偏っていて実際どうなのかが分かりにくい。この数字も違う月を比べていたり、人件費がこんなに下がるのかなど何とも言えない数字。ファミマの澤田社長が「時短をした結果の売上減が想定以上で対応を検討している」という発言をしていたのは本音に感じました。ただ、「閉まる前にいかなきゃ」という心理はあってもおかしくないな、とは感じました
・本部は24時間営業で少しでも粗利を稼ぎたい。
(廃棄が増えても、オーナーが儲からなくても)

・オーナーとしては深夜営業を辞めた方が手取りが増える。
(人件費が高騰しバイトが見つからないし)

両者の平行線はいつまで経っても交わることはないかと、、、
消費者側の意識もずいぶん変わってきている。コンビニ側も従来のやり方を見直すべき時
24時間営業は、なければないで、なんとかしようとするんですよね。
最近引越しをしました。24時間営業店舗がたくさんある便利な駅前から、同じくらい便利だけど駅から歩く閑静な住宅地です。
最悪のことを考えて、歩けば24時間営業店舗があるところにしましたが、なければないで、24時間営業店舗は使わないような生活は出来ます。

24時間営業を本当に必要とする地域はあると思いますが、コンビニ業界が成長した時と、今、そしてこれからは日本の人口構成も変わっています。
これからは何がコンビニに求められているか?再考する良いタイミングだと思います。
昨年10月に拙速かもしれませんが一度簡単な試算をしたことがあります。大筋では合っていると思いますので、ご参考になるかもしれません。
https://diamond-rm.net/market/43387/
コンビニバイトをしてましたが、深夜は基本的に品出しや検品、清掃諸々が中心
実体験として深夜に眠い中ダラダラと仕事をするより、早朝と夜の時間帯にやるべき作業をすれば、売上も落ちることなく効率よく仕事ができるのでは?と思ってましたがデータでもはっきりしましたね
そりゃそうだよね。
どこの店舗の事例かわからないけど、田舎だったら深夜時間当たりのコストをペイできていない店舗がほとんどじゃないの??
経費削減でオーナー自ら店舗に立っているという話もきいいたことあるけど。。。
実際に時短営業実験に参加したオーナーの収支を入手したとのこと。消費者心理って面白ですね。
『早く行かないと店が閉まる』という緊張感で売り上げ、客数共に増加した
→一種の特別感的なかけこみ需要ですかね。サービス業界では横店されていきそう。
総合流通グループ。コンビニエンスストア、総合スーパー、レストラン、銀行、ITサービスなど幅広い業態を展開。総合小売業を目指すとしていた方針を転換し、同社の核であるコンビニエンスストア事業へ集中。
時価総額
5.62 兆円

業績