【最終話・尾崎容子】死を受け止めるために知るべき11項目

2020/3/14
高齢化社会日本。2025年には年間150万人以上が死亡し、ピークとなる2040年には168万人が死亡すると予測される。介護や看取りは他人事ではない。そして、自分自身もいつかは迎える「死」。

もう積極的治療は難しく余命を考えるようになった時、あなたはどこで最期の時間を過ごしたいだろうか。

訪問診療医の尾崎容子氏は、人生の終末期を自宅や施設で過ごす人を支え、多くの人を看取ってきた。最期までその人らしく過ごせるように寄り添い、支える家族や周囲の人に「看取り勉強会」を開く。

「知らないことで不安になる。身体の弱りや死について、きちんと知識を持つことで不安は減ります」と語る尾崎氏の看取りのあり方とは。(全7回)

覚悟ではなく知識を

施設でのケアも在宅ケアですが、やはり自宅でのケアは家族の負担があります。
子育ては先がわかるけど、介護はいつがピークか、これからどうなるのかわかりにくい。だから、介護休暇は1日ずつバラバラに、何度も取れたらいいのになと思うんですよね。
施設の見学に行ったら休みますとか、ここで1週間、また今度数日取ります、とか。本当の終末期の人ならまだしも、そうじゃないとどのタイミングで1度しかない介護休暇を取ればいいのかなんてわからないですよね。
患者さんの最期が近づくと、ご家族や周囲の方を集めて「看取り勉強会」を開くことがあります。