224PICKs
【尾崎容子】多死社会日本、訪問診療医が実践する理想の看取り
2020/3/8
高齢化社会日本。2025年には年間150万人以上が死亡し、ピークとなる2040年には168万人が死亡すると予測される。介護や看取りは他人事ではない。そして、自分自身もいつかは迎える「死」。
もう積極的治療は難しく余命を考えるようになった時、あなたはどこで最期の時間を過ごしたいだろうか。
訪問診療医の尾崎容子氏は、人生の終末期を自宅や施設で過ごす人を支え、多くの人を看取ってきた。最期までその人らしく過ごせるように寄り添い、支える家族や周囲の人に「看取り勉強会」を開く。
「知らないことで不安になる。身体の弱りや死について、きちんと知識を持つことで不安は減ります」と語る尾崎氏の看取りのあり方とは。(全7回)
もう積極的治療は難しく余命を考えるようになった時、あなたはどこで最期の時間を過ごしたいだろうか。
訪問診療医の尾崎容子氏は、人生の終末期を自宅や施設で過ごす人を支え、多くの人を看取ってきた。最期までその人らしく過ごせるように寄り添い、支える家族や周囲の人に「看取り勉強会」を開く。
「知らないことで不安になる。身体の弱りや死について、きちんと知識を持つことで不安は減ります」と語る尾崎氏の看取りのあり方とは。(全7回)
尾崎容子(おざき・ようこ)/訪問診療医、おかやま在宅クリニック院長
医学博士。大阪府に生まれ、京都府立医科大学を卒業。京都府立医科大学麻酔科学教室、集中治療室、西陣病院麻酔科勤務を経て、2013年、千春会病院在宅医療部に勤務。15年京都市中京区に在宅療養支援診療所「おかやま在宅クリニック」を開業。著書に『それでも病院で死にますか』(セブン&アイ出版)。
医学博士。大阪府に生まれ、京都府立医科大学を卒業。京都府立医科大学麻酔科学教室、集中治療室、西陣病院麻酔科勤務を経て、2013年、千春会病院在宅医療部に勤務。15年京都市中京区に在宅療養支援診療所「おかやま在宅クリニック」を開業。著書に『それでも病院で死にますか』(セブン&アイ出版)。
わからないから怖い
がんなどの病気を抱えた高齢者や、病気の末期にある方に、「覚悟してください」とよく医療ドラマでは医師が言いますよね。
でも、私は「覚悟は別にいいです」と言っています。覚悟が必要なのは、医療者です。患者さんやご家族に必要なのは、知識です。
これから何が起こるかわからないから怖い。どうなるかわからないから自宅で看取るのも不安だと思うのです。
死は誰しも訪れるものですが、経験して戻ってきた人はあまりいないですよね。未知の体験だから怖い。
「私もこればっかりは経験したことないからわからんけどね」とよく患者さんとも笑い話をします。
でも、これから死に向けて体がどのように弱っていくか、どんな症状があるのか生理的な変化やその時に起こる一般的な感情などについて知っていれば、ひどく怖がらなくていいのです。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 168Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 80Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 105Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 186Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 484Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 69Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks