新着Pick

新型コロナ感染判明で休校要請も 文科省、対応方針を公表

共同通信
新型コロナ感染判明で休校要請も 文部科学省は18日、学校の児童生徒が新型コロナウイルスに感染し、都道府県などが感染拡大防止のために必...
65Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
感染が拡大すれば学級閉鎖や休校も必要になるでしょう。症状が出ている子がいれば尚更です。

ただ問題は、特定地域で感染拡大があった際に、予防的措置として休校判断を取りうるかですね。それが出来ないなら、対応は後手後手になるので、あまり意味ないと思います。
無症状の感染者が増えていること、また今後、重症者の受診が優先され、検査を受けない軽症者が増えると想定されることを考えると、陽性確定者の数字だけでは感染の広がりを判断することが難しい段階に入ってきたと感じます。どのレベルの対応が適切で、どのレベルが「大げさ」「騒ぎすぎ」なのかも線引きが難しくなってきました。
イベントは軒並み自粛の傾向ですが、インフルエンザなどでも学級閉鎖になるくらい感染の場となっている学校を放置するのは、まさに「頭隠して尻隠さず」かもしれません。

厚労省が、感染症の専門家の意見をしっかりと施策に取り入れることが大事だと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
先ずは率先して動ける学校が事例づくりをしないと、本気ではなかなか動けない。
全校生徒PC1人1台の学校は、skypeやZoomを使って遠隔授業をするなど、対応できる学校から進めて欲しい。

既に感染源が特定できない状況になっている以上、迅速な対応ができる学校が求められる。
リモートで授業を受けるという設備が整っていないので、学生はどうしても学校に通わなくてはならない。それも時差通学などは現状考えにくい状況なのかもしれないが、感染者が出た学校のみに休校の可能性が出てきたみたいだ。このままだと子どもたちが一番危険な状況なのかもしれない。少なくとも、部活の大会や不要不急の練習試合などは各教育委員会の指導の元、中止させたりという対応が必要なのではないかと思う。
発信源の中国は別にして、日本よりも感染拡大の押さえ込みに成功している他のアジア諸国「学校を休校」すると決めている状況から鑑みて、現在リスクの高まっている東京大都市圏は上からの指示で休校させるオプションは検討に値するのではないか?
春まで休校でも問題ないも思うけど