新着Pick
234Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ローソンの無人店舗。
カメラ28個というのは少ない印象。Amazon Goは通常のコンビニサイズ(200平米)でカメラは300~500個くらいと報道され、ほかのセンサーも組み合わせている。面積は写真を見る限りは通常の店舗の1/2~1/3くらいかと思うが、それでもカメラ数は少ない印象。
大手コンビニの無人店舗の実験店で、セルフレジではなく画像認識でAmazon Goのように最後のレジ作業がないのは初めてではないだろうか?
Apple ID、Googleアカウント、LINE IDで登録出来る。決済も紐付けられると、専用アプリへの登録も簡単に出来そう。

マルチ生体認証(顔認証と手のひら静脈認証)による入場、決済にも対応するのか。これだとアプリも不要で手ぶらで買い物出来る。顔と静脈の登録を何でするかだけど、Lawson Goアプリを使って、スマートフォン経由で登録するのかな。それとも、登録情報の品質を一定以上にするために、専用の機器で登録するのだろうか。

『富士通/ローソンレジなし実験店「マルチ生体認証」導入、手ぶらで買物』
https://newspicks.com/news/4644729

VCOGNITION TECHNOLOGIES, INC(レジなし店舗システムを提供)にはdocomoも出資している。
ローソンのレジなし店舗との関連、docomoの動向も気になります。
『NTTドコモ・ベンチャーズ、米VCOGNITION TECHNOLOGIESへ出資  :日本経済新聞』
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP525395_T11C19A2000000/

商品開発に関して、個人的にはバスチーや、あふれミンチ、ブランパンのシリーズなど、気に入ってる商品があるので、ローソンを優先的に利用する。
バスチーはセブンイレブンも後追いしたし、商品開発力悪くないと思うんだけど。セブンイレブンが絶対っていう先入観もあるんだろうか。
病院同様、気軽に入れるコンビニのフリーアクセス。
病院は社会保障費。コンビニは貴重な労働力資源を使っている。
どちらも削減するなら、保険証と同じように、一つの登録で日本全てのコンビニレジを使えるようにして欲しい。
個人情報を提供することへのトンチンカンな反発と、無意識に個人情報を提供している我々のルーズさを考えると、ワンストップにしてくれることが1番のコスト削減。。。
アプリはPayPayのようなQRコード決済アプリに統合されてほしい。
スマホかざすのも面倒なので、顔や指紋の生体認証になってくれるともっと楽です
株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
5,486 億円

業績