関連記事一覧
ウイルス検査 同意せずの2人 検査を申し出る 厚労省
NHKニュース 45Picks
Theranos解散から1年、Truvian Sciencesが低コスト血液検査に挑む
TechCrunch Japan 34Picks
がんを発症の4年前に発見する血液検査
ニューズウィーク日本版 8Picks
発熱繰り返す1歳児、断られた検査 医師認めても様子見
朝日新聞デジタル 4Picks
コロナウイルス「PCR検査」を遅らせた“戦犯”は? 〈週刊朝日〉
AERA dot. (アエラドット) 4Picks
糖尿病患者向けに網膜症の検査を人工知能で簡素化するRETINA-AI Health
マッシュメディア 4Picks
【インドネシア】国産PCR検査キット、20日に供給開始[医薬]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
福島米、旧市町村単位で抽出検査 細分化で不安払拭へ
共同通信 3Picks
数滴の尿でストレス検査 慶大、10分診断キット開発
日刊工業新聞電子版 3Picks
帰国の男性 2度の検査で陰性も…なぜ陽性に?
テレ朝news 2Picks
・そもそも現状では治療薬がなく、検査が陰性でも陽性でも治療方法・対応は変わりません(軽症者は自宅安静、重症者は呼吸管理・対症療法)。治療薬がない現状では検査のメリットが殆どなくデメリットばかり多くなってしまいます。(HIVの薬が使えるとの報道もありますが副作用も多くまだ未知数)
・検査出来る!ということになると、軽症の人が病院に殺到するマグネット効果が起きてしまうことが容易に想像できます。その場合、病院がウイルスの拡散場所になりかねない。(これに対しては、通販などの遠隔検査の可能性もゼロではないのですが、いまの日本人が自宅で自分でやったことのない検査を出来るか?はかなり懐疑的です)
・記事によると「識別の正確率は100パーセントに近い。99.5パーセントという性能だ」ということですが、識別率が何なのか?感度なのか、特異度なのか?今行われている遺伝子検査・PCRでさえ特異度は低く、7割程度と言われています。99.5%と言う数字はいかにも怪しく思えます。(あくまで印象ですが)
検査キットの有無にもまして、検査の結果を問わず軽症なら自宅安静・休養・栄養補給を遠慮なく実施できる社会環境の整備のほうがずっと大事だと思います(自分のためにも、他人にうつさないためにも、国全体の利益にとっても)。