テレワーク関連株が急伸、国内での感染拡大で体制作りへの需要拡大
17日の東京株式市場で、在宅勤務の情報通信サービスを提供するテレワーク関連企業の株価が上昇している。新型コロナウイルスの国内感染が広がり、社内の情報共有やコミュニケーションを円滑にするグループウエアを手掛けるサイボウズ株は一時6.6%高をつけた。
410Picks
サイボウズ株式会社(英語: Cybozu, Inc.)は、東京都に本社を置くソフトウェア開発会社。グループウェア「サイボウズ Office」シリーズなどを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
1,404 億円
業績

関連記事一覧
NTT、新型肺炎でテレワークなど推奨 最大20万人
日本経済新聞 601Picks
1000社超がテレワーク=五輪の交通混雑緩和に協力=企業ボランティア1800人
時事通信社 307Picks
「ポスト五輪」もテレワーク 政府、7~9月を強化期間に
時事ドットコム 22Picks
ユーグレナグループ、新型肺炎対策で時差通勤やテレワークを実施
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
IT関連各社、新型のコロナウイルスの感染防止にテレワークや時短で対応
週刊BCN+ 2Picks
東京五輪期間はテレワークに 三菱ケミカルHD
共同通信 2Picks
テレワークで快適 マイクロソフトの新Surface
日本経済新聞 2Picks
新型肺炎 楽天やソニーなど 手探りのテレワーク
日本経済新聞 1Pick
国内の感染者3人増え23人に 新型肺炎対策でテレワーク広がる(フジテレビ系(FNN))
Yahoo!ニュース 1Pick
あとはリモートワーク時の業務管理など、導入が形だけで終わってしまわぬよう、導入成功事例の共有などをどんどん進めていきたいものですね!
新型ウィルスの感染拡大で一気に関心が高まっているように思います。
本日の受診の目安についての加藤厚労省大臣の会見でも、事業者さんに対しては昨日に引き続き、テレワークや時差出勤の活用を呼びかけていらっしゃいました。
【新型ウイルス 相談・受診の目安を公表 厚労省】
https://newspicks.com/news/4642254
【厚労省『会議はスカイプなど活用を』 不要不急の外出自粛、新型肺炎で検討】
https://newspicks.com/news/4640437
新たな機器を買いそろえる企業や人はそれほどいないのではないでしょうか?
マスクと違って、さほど需要が大きくなるとは思えないのですが・・・。
たとえば、ハンコ文化がある企業は無理ですし、普段からSlackやZoomを使っているかなどもあります。単に家でメールを読んでるだけになります。
一方そもそも、テレワークが感染拡大防止に効果的な手段なのか、数字で示さないとわからないです。
テレワークできる労働人口って一体どれくらいなのか?
インフラを提供している鉄道、電気、ガス会社はできるのか?
病院、警察関係者も、テレワークでするのか?
スーパーなどの小売りはどうする?などなど、
テレワークはやらないよりはましだが、総合的な対策としてザルのようにも見えます。
例えば飲食店であれば、
『宅配主導でゴーストレストランへのビジネスモデル転換』して、ホールのスタッフに企画やマーケティングスキルを身につけてもらう…といった対策とるとこ出てきたりしないかな。