評価ではなく肯定。自己肯定感に欠かせない「信頼できる他人」の存在
『NOを言える人になる』(鈴木裕介 著、アスコム)の著者は、内科医・心療内科医で生きづらさを抱える人たちの話を聞いてきた人物。普通に生活しているようでも、心に生きづらさを抱えて生きている人が相当数いるのだろうと実感していると言います。
17Picks
関連記事一覧
心理カウンセラーが伝授、他人の評価が怖くなくなる「2:7:1」の法則とは
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 243Picks
上から目線、やたらとダメ出しする人ほど「考えない人」が多い理由 - News&Analysis
Diamond Online 66Picks
日本社会は「助け合いにあふれている」と考える人は2%。20〜30代男性4割は助け合いに拒否感も
Business Insider Japan 39Picks
「普通の日本人」をもっと信頼して社会運営するべき
アゴラ 言論プラットフォーム 33Picks
稼ぐ人の「自己肯定感」が ずば抜けて高い理由 - 質問型営業でトップセールスになる絶対法則
Diamond Online 20Picks
子どもを「手放しで信頼している」と言える?理想の親子関係と子育て - DOL特別レポート
Diamond Online 7Picks
「どうせ」「私なんか」……。 虐待や育児放棄を受けても 「自己肯定感」が回復した! - 自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方
Diamond Online 6Picks
親の人生「最後の1週間」の過ごし方…送るあなたがすべきこと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
「英語学習の成功・失敗に知能指数って関係ある?」その答えを今からいうぞ?
英語力ゼロから外資系転職で人生逆転戦略論 3Picks
桜、IR…首相「真摯に説明し、信頼を勝ち得たい」 20年度予算案実質審議がスタート
毎日新聞 2Picks
欧州は、家族・親が「信頼できる他人」になる場合が多いのですが、日本は家族との絆がそこまで強くないので、友人や同僚がその役割を担う場合が多い、という印象です。
信頼すべきは自分自身です。