関連記事一覧
新型肺炎「感染力増強」 患者2千人超、死者56人
共同通信 245Picks
新型肺炎「子供は感染しにくい」と専門家 致死率はSARSやMERS下回る
毎日新聞 19Picks
新型肺炎でマスク買い占めを「あおる」のは誰? 心理メカニズムに迫る
ITmedia ビジネスオンライン 9Picks
寄り付きの日経平均は反落、新型肺炎患者数の急増で楽観ムード後退
Reuters 9Picks
「15分でわかる」新型肺炎 かぜ専門医がスライド解説
朝日新聞デジタル 6Picks
新型肺炎で緊急事態見送り 「時期尚早」とWHO
共同通信 4Picks
国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作
日本経済新聞 3Picks
新型コロナウイルス 「指定感染症」になるとどうなるの?
BuzzFeed 3Picks
新型肺炎、第2便26人入院 陰性でも2週間宿泊要請
共同通信 2Picks
新型肺炎、中国の死者132人に増加 感染者5974人に - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
渡航禁止は準備ではなく実行。今回、中国が沈んでもアメリカ経済には殆ど影響はなく下手すればプラス。それは何でもできますよ。というかアピールできる絶好の機会。
もはや市中感染の恐れがあり、時既に遅しの感は否めないが、日本に必要だったのはまさにこれ。
米国のこのスタンスの方が「危機管理」という観点では圧倒的に正しいように思う。正常性バイアスに囚われた危機発生時の楽観主義、自国民の生命を守るという意識の薄弱さは、第二次大戦時やそれ以前から変わらない日本の国民性なのかも知れませんね…。
例えば、咳がある人全員にコロナウィルスの検査するとか、国民はみんなマスクをしなさいとか、検討違いの対策が取られてしまう可能性があります。正しいベクトルで過剰な対応でなければ意味がありません。
アメリカではCDC(Center for Disease Control and Prevention)という、感染症の専門集団が感染対策を仕切っています。日本ではそれにあたる組織はなく、コロナウィルスのパンデミックに対して、感染症の専門家でない人がディシジョンを下さざるをえません。
日本版CDCが必要な事態を迎えています。
今回の事態により「日本にもCDCを」という声が各地で出てきたことは、日本の将来に向けて健全な流れだと思います。しかし、CDCは、一朝一夕で構築できるものではなく、現在のコロナウィルスの流行に即座に対処できるわけではありません。
「所長はまた、CDCは中国に対し新型肺炎対策での支援を約6週間前に最初に申し出たが、返答が依然ないことも明らかにした。」と中国に対して仰っているので、今回の事態に対しては、不要なプライドを捨て、米国CDCに支援を求めるのも選択肢と思います。
米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長は15日までに、中国中心に拡散する新型肺炎に触れ、米国内で広範に感染が拡大する最悪の事態に備えた準備を進めてきたことを明らかにした。
新型肺炎の拡大に伴い世界保健機関(WHO)は国際的な渡航や交易に不必要な干渉となる規制を打ち出さないよう各国に要請した。レッドフィールド所長はこの点に関し、「米国人を守る対策が少なかったことで責められるより、過剰なまでの対策発動で批判された方が良い」などと述べた。
所長はまた、CDCは中国に対し新型肺炎対策での支援を約6週間前に最初に申し出たが、返答が依然ないことも明らかにした。
新型肺炎の拡大に伴い世界保健機関(WHO)は国際的な渡航や交易に不必要な干渉となる規制を打ち出さないよう各国に要請した。レッドフィールド所長はこの点に関し、「米国人を守る対策が少なかったことで責められるより、過剰なまでの対策発動で批判された方が良い」などと述べた。
プライドならばまだ良いですが、何か隠しているのでは?
↓
CDCは中国に対し新型肺炎対策での支援を約6週間前に最初に申し出たが、返答が依然ないことも明らかにした。
感染が広がるし、自分が感染することも覚悟しなければいけないと思っている人が多いようだが、国会も役所も感染者が続出し、医療機関も混乱するようなことまでを考えているのだろうか。その可能性がどのくらいあるかわからないが、最悪の事態で考えているレベルが人によってまちまちに思う。
日本は特に変化を自ら起こすことが苦手と思うので、国や業界が指針を出すことも必要。どのレベルの判断になるかわからないが、いずれにしろ早め早めの判断を。
日本政府の対応がまずいのかまずくないのか、なかなか軽々には判断できません。
でも、あらためて危機管理のキーワードを思い出します。
悲観的に準備して楽観的に対応せよ。
問題は、悲観的に準備してきたかどうか。でなかったなら、悲観的に対応せざるを得ないでしょう。