新着Pick
478Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この報道はかなり影響が大きくなりそうですね。。。
連日感染者が増えるニュースを見ることになるのでしょうか。

米国の方などもビジネスでの来日を自粛されるケースも聞きますし、観光も含めて経済に与えるダメージも懸念されます。

しかしまずは人命、健康第一なので、感染者が出た場合の受け入れ態勢など、法律がスピードを阻害することなく、迅速に政府に動いていただきたいものです。
コロナウイルスを気にして、満員電車をできるだけ避けて、乗れる時はタクシーに乗ってたのに、まさかまさかの意味ないやつ。

このタクシーに乗っていたら…と思うと、もはや、どこで誰が発症してもおかしくないですね。
おそらくもはや感染経路調べる段階ではないような。
みんなしっかり手洗いして、軽い呼吸器症状は自宅でゆっくり休んで、
症状増悪したら受診しましょう、でよいのでは。

検査も、陰性ならOKとは言い切れないから、重症症例だけ確認のために検査するでよいような。
シンガポールでは当初
武漢出身者、
武漢出身者の接客をした店員、
その店員の家のヘルパー、、、
の感染があったあと、
もはや武漢と何の関係も確認できないシンガポール人の感染が何ケースか出て、そのタイミングで警戒レベルが一気に上がりました。タクシー運転手、グラブ運転手も出ています。
日本は検査したらもっといると思います…


追記です)シンガポールの経緯

1月27日時点で中国からの帰国者は2週間登校や通勤禁止、感染が疑われる場合は専用ダイアルで移動手段を確保して専用医療機関に行くようにガイド
2月1日以降 中国からの入国禁止措置
4日 武漢からの旅行者対応をした人の感染
5日 最初のローカル感染
6日 武漢渡航歴もそれまでのいずれの感染者との接触も認められない人の感染
7日 警戒レベル引き上げ
このニュースのインパクトは大きいですが、ただ、致死率がそれほど高いわけでもないわけですから、うがい手洗いちゃんとやり、睡眠不足を避けるなど、基本の徹底ですよね。
インフルエンザの予防接種しないのに、コロナウイルスすごい怖がるのとか、ちょっとアンバランスな気がします。
シンガポール政府が作った対策動画が参考になりますが、窓を開けて(下まで下げる)て空気を入れ替えて、窓を開けっぱなしで乗車した方がいいでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=kR6XnYOk0Hc
起こった事象としては密室内のヒトヒト感染と思われ、これまで報告された通りのことですが、東京で、タクシーの運転手ということで社会的なインパクトは大きいと思います。

この方に限らず、潜在的に感染が広まっている可能性が十分に考えられますし、今後国内の感染者の数も右肩上がりに増えてくると思います。重要なのはこのウイルス感染で「死亡」という最悪の結果を出さないことであり、感染者数を抑えるのはあくまでその手段の1つです。

限られた医療資源(入院のベッド、集中治療室、ウイルスのPCR検査、マスクや防護服、医療従事者など)をどう分配し、必要な人に適切な医療を届けられるかどうかが特にカギになり、政府や厚生労働省の舵取りが重要になると思います。武漢の二の舞は避けなければ。
タクシーの運転手では、いつ濃厚接触があったか分かりませんね。それは複数かもしれませんし。

潜伏期間が長いので、なんとも言えないところはありますが、中国からの外国人の入国禁止の方針が甘いのは否定出来ないのではないでしょうか?

日本国内に、湖北省発行のビザで入国してまだ日本に留まっている中国人は、何人、どこにいるのか?シンガポールのように追跡して欲しいです。
さらにステージが変わった。
タクシー運転手が感染した事で、彼の乗せた乗客も濃厚接触者になる。
もう誰がどこで発症しても不思議では無い。
もはや東京の、日本の誰が感染者でもおかしくない。もちろん自分も含めてなので、いよいよ「予防のため」ではなく、「(もし自分が感染していても)他人を感染させないため」にマスクを着用すべきときだ。これは日本人全員がそうすべき、ということなのだが…。
手洗いの励行は当然。アルコールが入手難なら、次亜塩素酸入りの洗剤でもいいだろう。

参考:東北大学医学系研究科 微生物学分野の押谷教授の勉強になる記事 https://www.med.tohoku.ac.jp/feature/pages/topics_215.html

そしてもう一つ、これから我々はだれかを入国拒否する側ではなく、拒否される側に回る覚悟が必要になるということだ。そうなっても、もはや文句は言えない。