関連記事一覧
一流の上司は「ミスした部下」にどう対処するか?
Diamond Online 292Picks
リモートワークは「効率下がった」が7割 あなたは“時間泥棒”な上司ではないですか?
FNNプライムオンライン 268Picks
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実
東洋経済オンライン 135Picks
「上司に君のことを推薦しておいたから」小さな“貸し”を作っておくと何倍も得をする
文春オンライン 26Picks
自分が思うほど、あなたは「親しみやすい上司」ではない - DHBR
Diamond Online 16Picks
先週と比べてどう成長した? 上司との1on1で聞かれて困ったら
Forbes JAPAN 14Picks
「上司が私を見てくれない…」が起こる本当の理由 - 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進
Diamond Online 10Picks
部下がミスを犯したら、上司はどんな言葉をかけるべきか - DHBR
Diamond Online 9Picks
「怖い上司」の評価ががらりと変わる、たった1つの方法とは - ビジネススキルとしての「ほめる力」
Diamond Online 6Picks
予防医学博士・石川善樹が語る!職場で「幸せ」を感じるためには「上司」との3つの関係性が重要になる
GLOBIS知見録 最新記事 6Picks
でも、上司は一般的には経験が自分より上なはずで、こういう真意を組まないことを前提の考え方が先行することはよくない面が多いと思います。
抽象と具体を行き来する能力が1番と言っていいほど大事だと思うので、真っ向から否定せず、
・このざっくりは、どんな具体アクションを求めてるか
・この重箱の隅は、どの領域で自分は不安を感じさせてるか
にちゃんと向き合うべきことが多いかと思います。
上司に聞いてみるといい。そのフィードバックやアドバイスの根拠を。正確に理解したいからなどと理由を述べて。
自分の理解が足りないこと、気づいていないことが分かる。ちゃんと考えている上司かどうかも分かる。
上司のタイプに応じて適切に対処することは大事だが、それ以上にどんな価値を生むのかを考えることが重要。
他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング) (日本語) 単行本 – 2019/10/4
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%96%E8%80%85%E3%81%A8%E5%83%8D%E3%81%8F%E2%94%80%E2%94%80%E3%80%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%95%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E7%B5%84%E7%B9%94%E8%AB%96-NewsPicks%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%AE%87%E7%94%B0%E5%B7%9D-%E5%85%83%E4%B8%80/dp/4910063013/
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そもそも、人にはそれぞれ得意不得意な分野があって、上司は部下の上位互換ではありません。上司の方が部下より長けている部分もあれば、部下の方が上司より長けていることも多い。特に日本によくある管理職=上司、担当者=部下という仕組みでは、クリエイティブな仕事をするのが部下で、マネジメントをするのが上司なので、ある意味現役で活躍しているのが部下、実質的な現役引退が上司になります。だったら仕事のことをより良く理解している部下が「この仕事はこのやり方が適切なんです」と上司に教えてあげる位の関係性が適切かと思います。
お互いが理解できる言葉が少ないからミスコミュニケーションが生まれます。
以上。