日本ユニシス株式会社(にほんユニシス、英文社名:Nihon Unisys, Ltd.)は、ビジネスソリューションを提供するITサービス企業。また、グループ企業であるユニアデックスなどと、ICT(情報通信技術)サービスの提供や情報システム構築を行うシステムインテグレーターでもある。本店所在地は東京都江東区豊洲。 ウィキペディア
時価総額
3,712 億円
業績

関連記事一覧
「PayPay」の営業に1日密着 地方で見たキャッシュレス最前線
withnews.jp 556Picks
PayPayとコンカー連携、会社の経費精算「PayPay」で可能に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 341Picks
郵便局、キャッシュレス決済を導入開始 順次Suica・PayPayなどに対応
Engadget 日本版 239Picks
PayPayが経費精算クラウド「SAP Concur」と連携、PayPayで支払ってPayPayで受け取れる
TechCrunch Japan 25Picks
PayPay、経費支払いから精算、受け取りまで「PayPay」で対応可能に
Social Game Info 3Picks
PayPayの経費の精算がアプリで可能に(PayPay)
ペイメントナビ 2Picks
PayPay、LINE Payなどスマホ決済対応ガチャガチャ ソニックジャムが受付開始へ
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 2Picks
AOKIでPayPay、LINE Pay、au PAYなどスマホ決済5種が利用可能に
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 2Picks
PLANT/「d払い」「PayPay」などバーコード決済導入
流通ニュース 1Pick
ガストでPayPay、LINE Pay、楽天ペイなどスマホ決済7種類が利用可能に
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
決済サービスですよね??
私の認識違いでしょうか
オンラインゲームとは訳が違うと思いますけど。。。
このようなニュースを見るたびに米国のような訴訟文化で無いことのメリットとデメリットを改めて考えさせられます。
原因がわからないというのは適切なログ取得ができていなかった以外に何の原因があるのか?
物事を時系列順に並べることくらいできるでしょう
並べるデータがないのでは?
だとすると色々と抵触する基準がありますが日本のレギュレーターはこういう時、一切の追及権限を持ちません。
なぜか
我が国には最低限のセキュリティ水準という定義が存在せず、善管注意義務違反に問えないのです
大問題と言えるでしょう
これではやったもの勝ち
その被害を受けるのはいつも国民、利用者なのです。
彼らはセキュリティ上とんでもないリスクが潜んでいることも知らず、バラマキに乗るだけ
いやはやどこまで我が国は後進国なんでしょうか
セキュリティーに問題がある可能性ももちろんあるのですが、単純に逆側のアップデートを取りこぼしていただけ、という凡ミスもあります。
ただ、先日のJRのカード障害といい本件といい、キャッシュレス社会はまだまだ遠いな、といわれても仕方ないですよね。
財布を持たずにスマホだけ持ってコンビニというスタイルも定着しつつあるので、このようなトラブルは困る。ただ、Apple Payを使ったり、スマホの中に複数の選択肢を持っておく必要はあるのかもしれない。