有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
https://ledge.ai/neural-network/
でも取り上げていただきましたが、SNSを使ったオーバーツーリズム解消も可能なのではないかと考えています。
写真やハッシュタグを解析することで「映える」観光地は抽出できます。
さらに、訪問者数やユニーク訪問者数もわかります。
インスタ映えしやすいスポットなのだけど、まだまだ訪問者は少ない、そのような場所の魅力を発信できると観光客を分散できていいと思っています。
技術はあるのでどなたか一緒にやりませんか。
もっと言えば、その人の観光の履歴等を入力すれば一人ひとりに違った満足度の高い観光ルート推薦も可能です。下記は国際会議でbest paper awardもいただきました。
山崎 俊彦, Andrew Gallagher, Tsuhan Chen, and 相澤 清晴, “季節・時刻を考慮した大規模位置履歴からの都市内旅行予測・推薦 (Geotag-Based Travel Route Recommendation Featuring Seasonal and Temporal Popularity),” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J970D, No. 9, pp. 1437-1444, 2014.
訪日外国人旅行者は、SNSだけでなくその他の方法も活用して、旅前の情報を集めています。
インバウンド 市場動向 2019 訪日中国人旅行者の情報収集手段とは?中国インバウンド市場におけるデジタルプロモーションを考える
https://www.jtb.co.jp/inbound/market/2019/china-digital-promotion-report-2019/
上記の【旅前】出発前に情報を集めた手段(複数回答可)によると、旅前に情報収集した手段で多いのは、
1.旅行クチコミサイト・コミュニティサイト 66.9%
2.旅行サイト・宿泊予約サイト・観光情報サイト 47.5%
3.自国の親族・知人 45.5%
4.携帯電話やスマホアプリ 44.9%
5.テレビ番組やCM 43.9%
6.旅行会社や航空会社、宿泊施設のサイト 41.9%
7.Faceboo/TwitterなどのSNS 39.1%
8.新聞・雑誌の広告、記事 36.6%
9.旅行情報誌・ガイドブック 35.4%
10.有名人や一般人のブログ 31.8%
となっています。
なので、SNSは第7位です。SNSだけの原因ではありません。
これからはSNSで発信されるので、本当に良いサービスや良いものが評価されると思います。
良いものを見つけるとついつい他人に言いたくなるので、SNSの情報の方が信用できます。
それを考えると、この件も、単にリテラシーというところに落ち着くことがわかります。
単純に、この件に限ったことではなく、全ての領域で同じことが言えます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
レコメンド機能へのチャレンジ。
変えないだろうな。
移動は人間もっと進むし、自分のマイノリティなスペースは人が溢れるこれからの社会。