有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
致死率は当初想定されていたよりも低いことがわかってきましたが、今後考えられる悪いシナリオとしては、医療機関や高齢者施設での感染の蔓延が考えられます。これはインフルエンザ流行期に時々経験することですが、医療関連施設で流行を起こすと入院を要する患者が爆発的に増えます。個室管理ができるベッドは限られているため、あっという間に病院がパンクしてしまいます。実際のところ、JAMAの論文では、武漢の病院のコロナウイルス感染入院患者のうち41%が院内感染であったと報告されています。
そうなった場合、若くて元気な人が感染し入院を要する状況になっても入院ができず、対応が遅れて重症化・死亡するという懸念も出てきます。これは武漢での死亡率が高くなっている一因でもあります。
一般的にはこの記事のように「正しく恐れる」ことが重要である一方で、医療機関側は院内感染対策の徹底が求められます。
易聖舟, 山崎俊彦, 益村泉月珠, 安井良則, 三﨑貴子, 岡部信彦, "LSTM を用いた国内感染症発生動向の予測," 2018年度映像メディア処理シンポジウム (IMPS 2018), P1-11, 2018.
移動手段が増え、かつ高速・大量になったというのはそのとおりで、学生がプログラミング演習で国内の人の移動率をどこからか持ってきて感染率X、致死率Yのウイルスが発生したらどうなるのかというのをシミュレーションして発表していました。(上の論文とは無関係)
国内でも年間1万人前後が死亡していると推定されてるし。
インフラも整備され、衛生面もしっかり管理されてる日本は過去の感染症を見ると、かなり致死率は低い。新型コロナの致死率は現時点で3%。パンデミックではない新型コロナを過度に恐れ、混乱状態になっている。
しかしクルーズ船に未だ乗っている年配の方で持病の薬を切らしている人もいる。これについては早急に対応しないと悲惨…
今後の課題は、今回のクルーズ船のような(というかクルーズ船でしか起こり得ない?)大規模集団感染への対応でしょうか。。