新着Pick
373Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
知識は味覚を変えるので、このレビューを読んだあとで、それぞれのコンビニコーヒーを飲み比べると本当に好きなコーヒーがわかるかも。

たぶん、各社、コーヒーマシンを作る段階や豆の焙煎やブランドを決める段階で有名バリスタさんが監修していると思いますが、ソムリエさんの監修は流石に入ってないんじゃないかな。

僕も「心地良い苦味」とか言ってみたい。

商品を異なるプロがレビューするのは、視点や表現が変わって面白いですね。

追記
Oda さんのコメントの、コンビニコーヒーは売れている店で買うべき言うのは本当にその通り。

コーヒーに限らず、コンビニのカウンターフードは回転の良い店の方が鮮度が良い事が多いです。当たり前ですが。それは、コーヒー、おでん、中華まん、揚げ物と全てのカウンターフードで共通。

回転の良い方が鮮度が良い理論を応用すると、同じ店舗でもレジカウンター中心からより近いコーヒーマシンの方が回転が良くなるので、鮮度が良いはずです。

また、冬のアイスコーヒーと夏のホットコーヒーも回転が悪くなるので鮮度は悪くなります。

それはそうと、ここまでのレビューができるのだから、名水の湧き出る地区で噂される「名水の地域のコンビニコーヒーはより美味しい理論」をソムリエさんに証明とレビューをしてもらいたい。

名水百選
https://www.env.go.jp/water/meisui/
セブンは冷めた後の味にもこだわっていると前に書かれていましたが、本当にそうっぽいですね。

しかし、ソムリエでワインエキスパートでSAKE DIPLOMAで日本酒唎酒師で焼酎唎酒師でボルドーワインの騎士ともなると、コーヒーでもここまでかたれるんですね。
セブンイレブンの白は、100円とは思えないコスパのいいコーヒーです。ブラックコーヒーは今まで苦手だったのですが、白コーヒーで完全にブラック好きになりました。
それにしてもコーヒー一つでここまで感想が出てくるなんて、プロはボキャブラリーが違いますね!
こういう楽しみ方をもっと教えてくれると、
コンビニ体験がアップデートできるように思います。
この記事は調査系でしょうか。
個人的には、ローソンをなんとなく選択でしたがあらめて飲み比べてみます。
一流ソムリエなので、「このコーヒーの価値だと価格はいくら」というのを明確に教えてほしかったですね。

今、これらのコーヒーを100円で売るマーケティングが日本の弱みだと思います。

200円で売れるものを、100円で売っては利益も少しになってしまいます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
カフェインが体質的に駄目なので、飲むならカフェインレスのあるローソン一択。
他のコンビニでも発売したら良いのにと思うけど、需要無いのかな。
あえてワインソムリエに飲ませるところが面白い。食べ物、飲み物は知っているとより味を感じやすくなります。スモーキーで酸味少ない味が好みなのでセブンかな。
個人的にコーヒーが好きなので、最近のコンビニのコーヒーはプレミアムなものも出てきており、プロからコンビニのコーヒーがどう評価されているのか気になっていました。
セブンイレブンも以前と比べて、だいぶ焙煎が浅くなりましたよね。(それでも他社と比べて深いですが)
もし誰かからオススメを聞かれたならば、ブラックで飲むならセブン、カフェラテならローソンを推します。。
面白い!
ファミリーマート(FamilyMart)は、日本発祥のコンビニエンスストア (CVS)である。公式略称は「ファミマ」。ここでは店舗ブランドとしてのファミリーマートに関する記述に特化し、法人そのものについてはファミリーマート (企業)で記述する。 ウィキペディア

業績

株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
5.45 兆円

業績

株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
6,259 億円

業績