新着Pick
85Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
このようなレポートが日銀から出ると、マイナス金利深掘りへの布石か、と勘ぐりたくなります。
アクティブユーザー数と、一人当たり粗利をウォッチする大事な指標として優先度上げた方がいいかもですね。

預金量で規模をはかるのは銀行の大きさをはかるのに正しいと思いますが、そのことが収益的にはマイナスに働く場面も多いように思います。
日銀が口座維持手数料に道筋をつけるきっかけになりそう。口座のサブスクリプションですね。従来は預金関連の取引コストは規模と利鞘で吸収していたわけですが、後者は日銀の金融政策で圧縮されてしまい、口座に関わる費用を預金者にチャージすることを是とする考えが台頭しています。合理化が先だと思いますが、日銀は言いにくいのでしょうね。ネット銀行の対応に注目しています。
その前に、休眠口座の整理や電子通帳への移行等で結構採算改善できそうな気もしますが。
銀行口座を一人がいくつも持って溢れかえっているのは、先進国では、日本くらいのものです。

一時期、銀行は口座数で自分たちの実力を測っていた時期もありましたが、
その一方、リテールは儲からないと嘆いています。
本当の力は稼働口座数や預金量や貸出額や預かり資産額です。

口座管理には印紙代も含めてお金がかかります。

銀行が潰れては元も子もないので、他国に見習い、未稼働口座を強制解約し、口座手数料を取り、健全な銀行運営をするべきと思います。
マイナス金利政策を批判すると反射的に「金融機関のポジショントーク」といきり立つ向きにはこれくらいの報告書を最初から最後まで読んでからにして欲しいと思います。それぐらい時宜を得たレポートです。
「決済サービスの利便性の改善が伴わないまま、口座維持手数料の導入など課金体系の見直しを進めれば、予想以上に口座解約が発生する可能性も考えられる」
たしかにこれはただしい指摘。だが、よく考えてみれば、既存金融以外の分野では、当たり前のことであることに気づく必要がある。
現在は、口座維持のコストを他の手数料収入ででカバーしている。コストに応じた手数料にすることで、納得感のある手数料金額に近づけられるのでは。値上げもあれば、値下げも必要だと思う。