この連載について
経済ニュースを「数字」でつかむNewsPicks編集部オリジナル連載。NewsPicksが注目する企業の決算・会計から、マーケットの話題、投資まで。様々なテーマを「キーナンバー」で読み解くことで、ビジネスパーソンに必須の「数字感覚」を養おう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【10月の重要ニュース50】米大統領選1カ月、酒税法、重要決算
NewsPicks編集部 321Picks

【来月の予定】9月に起こる「30のニュース」をまとめてチェック
NewsPicks編集部 461Picks

【最新】外食大手12社の「明暗決算」を総ざらい
NewsPicks編集部 865Picks

【決算ウォッチ】JR・私鉄大手「全社赤字」の衝撃
NewsPicks編集部 539Picks

【3分解説】「巣ごもり特需」でも赤字。メルカリ決算のポイント
NewsPicks編集部 507Picks

【決算ウォッチ】ANA・JAL「過去最悪の業績」を3分で解説
NewsPicks編集部 689Picks

【3分グラフ】GAFAM決算の明暗を分けた「広告」
NewsPicks編集部 1098Picks

【カレンダー】フード配達競争、GDP激減。8月のニュース30選
NewsPicks編集部 295Picks

【グラフで読む】マイクロソフトの最新決算を3分でチェック
NewsPicks編集部 716Picks

【最新】リクルート、パーソル、パソナ決算にみる「雇用悪化」
NewsPicks編集部 944Picks
IT巨人たちには、利益を上げているコアセクターがある。つまりマルチラインのひとつとしてコンテンツ配信している。
モノラインのSpotifyは、利益をしっかりあげて、その利益で未来投資する体質に改善することが大切ですね。
"以前からコスト削減に向けて楽曲の権利を持つ音楽レーベルとライセンスレートの引き下げを交渉"
マッチングサービスみたいなものな気がするので、そこの秀逸性を生むために、自分のプレイリストみたいなものを量産するギークペルソナを早めに押さえていることが、中期で効いてくる気がする。
Spotifyはアジアに弱いのが、今回の決算でもはっきりしました。日本でのイメージと欧米での企業イメージもまた違うのだろうと思いました。
解約率や獲得コストを除いた時の顧客あたりの収益性が気になるところ
(1)赤字というかまだまだ投資フェーズでテンセントやGaanaに会員数で負けないように先を急いでいるんだろうな、と思います。
(このPLの推移は「ちょっとだけ赤字」をキープしている経営をしてように見えました)
(2)私がもしSpotifyのマーケにいたら「Spotifyを使っていること自体がカッコいい」というブランディングも行うだろうな、と感じました。
Spotifyヘビロテ組としては、同サービスは機能的には相当使いやすいですが、まだ「便利」でしかないな、と思います。そして、ToC課金の音楽聴き放題月額サービスだけでは、多分現状のAPRUがMAXで、これ以上あがっていくとはなかなか思いづらいです。(動画のNetflixですら、ほぼ同額なので)
ということは、ここからAppleのような企業にさらに飛躍するには、会員数の増加と、無料視聴広告モデルを展開するのはもちろん、いずれ「使っていること自体がカッコいい」というイメージにまで昇華させるか、Spotifyで生まれたCashを他の事業に投資する、という選択肢なのかな、と思いました。
面白い記事でした!
プラットフォーマーを目指すのであれば、常に大人のいじめに耐えるか、身売りするかの覚悟が必要。