関連記事一覧
二階幹事長と岸田政調会長留任 甘利氏は税調会長に 自民党新役員決まる
毎日新聞 22Picks
「腕を組んで歩く」の衰退 - 山口浩
BLOGOS - 最新記事 2Picks
侍J稲葉監督、自ら打撃投手に 會澤、小林、甲斐の3捕手に投げ「少し長めに打たせたい」
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
パは西武・山川、セは巨人助っ人… 指標から導き出す真の長距離打者は誰か?
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
【プレスリリース】日本人の身長に関わる遺伝的特徴を解明―19万人の解析から日本人の身長に関わる遺伝的要因の謎に迫る―
日本の研究.com 2Picks
自民・二階幹事長と小池知事が会談 都知事選の話は出ず
毎日新聞 2Picks
通報で駆け付けた先で窃盗容疑 巡査長を逮捕 兵庫県警
毎日新聞 2Picks
関電問題、規制委・更田委員長「情けないというか、憤りを感じる」
毎日新聞 2Picks
二階幹事長ぶら下がり(秋元司衆議院議員の逮捕を受けて) - 自由民主
BLOGOS - 最新記事 1Pick
『介護事業所を成功に導く はじめての施設長マニュアル』
介護、福祉、医療の求人・転職なら【介護求人ナビ】 1Pick
既に様々な角度から研究しつくされていることなので、これは「解明」とは呼べない。
例えば、Quanjerらの2014年の調査では、腕を広げた長さと身長の比(arm span/height ratio: ASHR) を、異なる年齢のみならず、性別と民族による違いを加味して推定する方程式を確立している。
All-age relationship between arm span and height in different ethnic groups
Philip H. Quanjer, André Capderou, Mumtaz M. Mazicioglu, Ashutosh N. Aggarwal, Sudip Datta Banik, Stevo Popovic, Francis A.K. Tayie, Mohammad Golshan, Mary S.M. Ip, Marc Zelter
European Respiratory Journal 2014 44: 905-912; DOI: 10.1183/09031936.00054014
この研究によると、10代後半から20歳にかけてASHRは1未満から1以上へと増加し(男性の方が増加が急で早く止まる)、それ以降は緩やかに増加。
民族同士の違いは、
ヨーロッパ<アジア<イラン<ガーナ
となっている。
そして、このコンクール、「算数・数学の自由研究作品コンクール」ということだが、この研究のどこが算数・数学なのだろう。せいぜい理科の生物か社会科の調査じゃないか。
子ども騙しもいい加減にして欲しい。まじめにやってる人がやる気をなくすだけ。
疑問解決のためにデータを集め、一定の法則を見出す。
小学生からこういうことができるのはなんとも頼もしいと思えます。
ただ、一つ考えて欲しいことは、周りの大人の対応。
この子たちの今出会っている大人や、今後出会う大人でこの好奇心の伸ばし方が変わってくる。
例えば、疑問に思ったことからどんな仮説が見出されるか?
仮説検証のためにどの程度のデータが必要か?
過去に同様の事例が論文等で検証されていないか?
検証されていた場合、自ら立てた仮説とはどこが異なるかなど、素朴な疑問や好奇心を素朴なままで終わらせるのか、それ以上のものにしていくのかは、出会う大人によって劇的に変わる。
手放しに「すごいね!」「素晴らしい!」ではなく、そこからどう関わるのかが大人の大切な役割。
面白くていいじゃないですか
自由な発想で取り組んでみることが大事
こういう身近なところにも疑問を持てるのは大事なことだと思います。
小学生ながら、100人オーバーのサンプル数を集めて結果をまとめてアウトプットした。素直にすごいです。
えっ!そうなのですね。ちょっと測ってみよう。