関連記事一覧
再生可能エネルギー 電力需給のコントロールで普及へ 環境省
NHKニュース 58Picks
太陽光発電投資は2019年がラストチャンスと言われる理由を解説
ZUU Online|経済金融メディア 18Picks
買取価格低下、規制強化…本当に「太陽光発電は終わった」か?
幻冬舎ゴールドオンライン 16Picks
再生可能エネルギーが日本だけ高コストな理由 : 世界のニュース トトメス5世
世界のニュース トトメス5世 16Picks
エネルギー地産地消へ 太陽光余剰電力買い取り公共施設に 北九州市
西日本新聞 12Picks
太陽光発電、FIT終了で淘汰加速
日本経済新聞 12Picks
災害警戒区域がハゲ山に… 西日本豪雨が浮き彫りにする「太陽光エネルギー」という人災
デイリー新潮 10Picks
MIT「太陽光発電に中古のEV用電池を使うと60%お得だよ」
ギズモード・ジャパン 9Picks
「これからは環境とエネルギー」吉野さん受賞決定後初の講演 名城大で授業も
毎日新聞 8Picks
GAFAがつくり出すエネルギー格差
NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute 7Picks
ちなーみに宇宙太陽発電は地球に優しいって考えは、長期的にはそうじゃないかもです。送電されたエネルギーは、何かに使われて、最後には熱になります。つまり、地球への太陽からの熱入力が増えることを意味します。いわば地球を宇宙から電子レンジで温めるみたいなもんですね。
まあ、今の発電所何機分とか、そんな規模なら無視できるレベルですが、遠い将来、地球の陸地面積の数%とかの規模の宇宙太陽光電池ができると話は違います。
一方、地上の太陽光発電は、どのみち地球に届く熱だったので差し引きゼロ。とはいえ反射率が変わる分の熱入力は増えますが。
まあそんなわけで、人類のエネルギー問題の解決策は、
1. なによりも需要抑制
2. 化石燃料の、地球内での再生可能エネルギーによる代替
それと、未踏の場所は資源の山、なんていう何世紀か前の東インド会社みたいな発想からそろそろ卒業しようぜ人類。宇宙に行くのは資源のためなの????
宇宙進出がなんでも解決してくれる、なんてお花畑思考もいい加減やめましょう。地球で起こした問題は責任持って地球で片付けてから宇宙に行きませんか、人類さん?
宇宙から直接中国に電力を送れるのであれば、中国は米国の妨害を怖れる必要はなくなるでしょう。また、宇宙での太陽光発電は、地上での太陽光発電の6倍の発電強度があると言います。この技術を中国が欲しがるのは当然だと言えます。
中国は、2021年から2025年にかけて、中型小型の太陽光発電装置を打上げて実験を行い、2030年には次のステージに入り、メガワット級の実験太陽光発電装置を製造して地上3万6千キロメートルの静止軌道に乗せ、2050年までにギガワット級の太陽光発電装置を商業的運用を開始するとしています。
しかし、中国の科学者は、宇宙太陽光発電装置の重量は1,000トンにもなると予測しています。2019年12月に中国が発射に成功した「長征5号」ロケットは、現在、低軌道に25トン、静止軌道であれば14トンのプラットフォームを運搬することができますが、それでも、とても足りません。
記事では、数千個の部品を打上げて宇宙で組み立てる技術について触れていますが、中国は、3Dプリンターを用いて宇宙で発電装置を製造するとしています。これによって、小型部品を何度も宇宙に打ち上げる手間を省くことができるとしています。しかし、3Dプリンターを用いて宇宙で装置を製造するとしても、同等以上の重量の材料を宇宙に運搬しなければならないことに変わりはないように思うのですが。
記事にもあるとおり、米国は政府の関与が薄く、技術開発がなかなか進んでいません。日本も宇宙太陽光発電を研究して10年になりますが、実用までには時間がかかるでしょう。これまで中国は、技術開発の際には、米国などから技術を盗むなどして取り込んできました。それでも中国は、共産党が全ての国内資源を動員することができます。中国が初めて新しい技術開発の先頭に立つのかどうか、今後の開発競争の状況に注意する必要があります。
宇宙太陽光発電システム(SSPS)について
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/ssps/ssps-ssps.html
宇宙で太陽光発電を行い、マイクロ波で地球に送る ――京大・篠原教授が挑むワイヤレス給電の近未来
https://www.mugendai-web.jp/archives/6252
宇宙空間に持っていくとホコリとかつかないからいいと思ったけど、結局宇宙線などの影響で劣化はするとのこと。運用・維持管理コスト、効率を含めて誰か詳しい人計算していただけませんか。
当時は第一次石油ショックの後で、エネルギー源多様化の観点から代替エネルギーが嘱望されていました。大規模で広範なフィージビリティスタディ「SPS:概念構成と評価計画」の成果として、 1979 年にリファレンスシステムが発表されます。
この計画は、寸法が5 km × 10km、重量が約 5万t の巨大な構造物で、10GW の出力があり、赤道上高度 36,000km の静止軌道に毎年2機ずつ合計 60 機を打上げて米国の全電力を供給するという野心的で壮大なものです。。
しかしな、技術的には致命的な障害はないと評価されながらも、技術的リスク、コスト競争力、必要投資額の面から実現性に乏しいと判断され、また、国家財政の緊縮、エネルギー危機の消滅もあって、1980年にSPSの研究は中止されます。
その後、1990年代の後半に、環境問題への関心の高まりにより、再びNASAにおいて「フレッシュルック」計画が開始。この計画では、リファレンスシステムを大幅に見直し、より現実的な構想が追求。提案された中の代表的なモデルとしては「サンタワー」型や「ソーラーディスク」型の概念がありました。
日本では、1987 年に宇宙科学研究所(現:宇宙航空研究開発機構JAXA) により、10MW 規模のパイロットプラント SPS2000が提案されています。これは高度1100km の赤道周回LEOに打ち上げて、赤道周辺の開発途上国に送電することを想定したものですが、衛星の周期は約2時間で、衛星から1カ所の地上アンテナに送電できる時間は4分/周回程度となるため、2時間のうち4分しか送電できず、平均供給電力は約250kWとなります。
さらに、1990 年代初め、通商産業省工業技術院(現:産業技術総合研究所)の ニューサンシャイン計画の一環として、SPS実現性の検討が行われ、1GW 級SPSの基本構想がまとめられています。建設コストは 2兆4000億円、発電コストは23 円/kWhとの見積もり。
あと3倍くらい続く・・・笑
単位面積当たりの光エネルギーの量は地表よりも宇宙の方が大きいです。
それは、光は空気に散乱されて、エネルギーを失うからです。
しかし、それは赤外線レーザーも同じで地表に届くまでに減衰し、エネルギーを失います。
もちろん、レーザーは太陽光と違い短波長の光のため、直線的な指向性が強く減衰しにいくですが、減衰しないわけではありません。
そのために、宇宙にロケットを飛ばし、設備を備えるのですから、途方もない金額がかかるものの、得られる収益は見合わないのではないかと思います。
効率と、正確なポインティングを、どう解消するか?ですよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません