この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 189Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 252Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 309Picks

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 331Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 308Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 409Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 349Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1096Picks

【小島武仁】スタンフォードから東大に夫婦で移籍した事情
NewsPicks編集部 241Picks

【小島武仁】ノーベル経済学賞への野望
NewsPicks編集部 193Picks
---
「老後資金は国や会社任せにせず、自分でコツコツ備える」という考え方が広がりつつある。この分野の牽引役となってきた一人が、レオス・キャピタルワークス社長の藤野英人氏だ。
12年前に積立型投資信託「ひふみ投信」をリリースし、日本の各地に眠る成長企業を発掘・応援しながら、個人の資産形成をサポートする。「R&Iファンド大賞」の“常連”になるなど実績の評価も定着し、昨年秋には海外株式に投資する「ひふみワールド」をリリース。最新刊『投資家のように生きろ』(ダイヤモンド社)がヒットを飛ばすなど、その生き方や価値観に共感するファンも多い。
過去の自身について「とにかく嫌なヤツだったんですよ」と笑う藤野氏の波乱含みの半生と仕事の哲学を聞いた。(全7回)
『金が人生の全てではないが 有れば便利 無いと不便です 便利のほうがいいなぁ』
と書にされているとおりですから、間違いありません。
その頃、自分は抽象度の高い理論こそ突き詰めればリアリティを持つ、と思い、ヨーロッパの組織論研究を読み漁り、背後の哲学なども学んでいました。その時に、藤野さんがテレビで語っているのを観て、「なるほど。僕の考えていることを全く逆の実務者の側から見るとこんな風になるのかもしれない!」と思ったのを覚えています。もちろん、不遜な大学院生の思い込みで、現場で命がけで取り組む藤野さんには大変失礼な話なわけですが。(まあかくいう自分も『他者と働く』に書いたように、修羅場を経験していましたけれども。。。)
だから、そういう意味でこのシリーズは、僕にとってはとても興味深いのです。
藤野さんは、ロマンチストでありながら、徹底したリアリストでもあると思います。この両者がどのように共存して藤野さんを形作っているのか、大変興味を持っています。
"手放しで喜び、喝采に沸く仲間たちの輪の中で、私のガラスのプライドは鮮やかに打ち砕かれていきました"
とても親近感が沸きます。
人に歴史ありですね。
「音大合格おめでとうございます」
と言われるほどとは。
“人生を変える90分”も楽しみにしています。
タダにする、その表現がいいですね。なんだか当時の早稲田のイメージが湧きます。
そして次回の「人生を変える90分」が気になります。