ソフトバンクグループが設立する第2弾ファンドの資金は予想を大きく下回りそうだ。ウィーワークなどへの投資失敗に加え、混乱を極めるファンドの運営手法に幻滅した投資家は、新たな出資を拒んでいる。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 ...
156Picks
ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.1 兆円
業績

関連記事一覧
やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?
マネー現代 608Picks
「10年で200億円使う」ソフトバンクが東大とAI研究所を創った理由
Business Insider Japan 350Picks
在日ロシア職員、スパイ活動か 警視庁、ソフトバンク元社員逮捕
共同通信 330Picks
ソフトバンク・ビジョン・ファンドのパートナーが辞任
Bloomberg 227Picks
ソフトバンク、ビジョン・ファンドでパートナーが退社へ
Bloomberg 196Picks
ソフトバンクG、5400億円以上の評価切り下げを計画
Bloomberg 171Picks
ソフトバンクG2号ファンド、上位出資者が規模を再考-関係者
Bloomberg 67Picks
「孫正義」一世一代の大芝居で取り繕う窮状 真っ赤っかどころか火の車「ソフトバンク」破綻への道
デイリー新潮 57Picks
ソフトバンク・ビジョン・ファンドが狙う近未来社会の覇権
ZUU Online|経済金融メディア 54Picks
ソフトバンクはWeWorkを「壊れたので買わざるを得なかった」
TechCrunch Japan 14Picks
・資金集めは当初予定の半分も集まらない見込み。しかも現在コミットしている資金の大半は親会社のソフトバンク
・そのため500人のビジョンファンドの従業員を削減する必要あり。
・長期的視点でテック企業に投資したい孫さんとone-off-deal(個別案件毎にLPを募りお金の使い方を指定出来る)やヘッジファンドにも取り組みたいジーブ・ミスラ氏(ビジョンファンドトップ)の間で意見が対立
・幹部が続々退社
・ビジョンファンドの大口投資家、サウジのMubadalaからのプレッシャーが強まっている。同じく孫さんと固い絆結ばれていたPIFも距離を置く。
・投資家がビジョンファンドに距離を置く中、ソフトバンクはアリババやARMの資産を活用した別の資金調達方法を模索
・更にアクティビストのエリオットがソフトバンクの株を大量保有。孫さんの正念場が続く。
New SoftBank Tech Fund Falls Far Short of $108 Billion Fundraising Goal
The new pool could end up being less than half its planned size, with nearly all of its capital coming from SoftBank itself
https://www.wsj.com/articles/new-softbank-tech-fund-falls-far-short-of-108-billion-fundraising-goal-11581100669
アラムコの上場があってもサウジが出し渋っているとしたら厳しい。ビジョンファンドは当面は出資者の信頼回復とリターン改善に向けて1号の投資先のバリューアップ(コストカット)に専念すべきかと。
なんというか、それが路上生活してる人とか、給食費に困るシングルマザーとか、お金なくて癌治療を諦める人とかにもうちょっと回る仕組みにならないんですかね、、、?や、別に僕は共産主義者じゃ決してないし、金持ちが憎いわけじゃないし、ぶっちゃけ自分もなれるもんなら金持ちになりたいけど、しかし世界の富の配分は歪つすぎると思うんですよね。少なくとも、あのラリってるWeWorkの元社長に退職金で何千億渡すより、いい使い道があったんじゃないかなあ、ねぇ孫さん。
AIとか宇宙とかコワーキングスペースがなんちゃらとか、そういうのだけが未来じゃないと思うんですよね。そういうのだけがビジョンじゃない。
人類の不幸の総量を減らす。これ、セクシーじゃないかもだけど大事な未来です。昔に比べたらだいぶ減った(って信じない人はホモデウスあたりを参照)。でもまだまだ多すぎる。
なんて言うだけ言って、僕にはほとんど何もできないけど、、、口だけでゴメンナサイ。
こんなことNPに書くとまた左だーって怒られるのかな、、、
個別案件毎にターゲットファンド組成する案が浮上とあるが業界的には極めてオーソドックスな話、しかしいずれにせよ、誰がなんと言おうと、基幹号数ファンドが集められないというのはVCとしては死を意味する。
ヘッジファンドが云々と書いてあるが書き方からさっぱり意味がわからない。Vファンド責任者のラジーブ氏が無関係な第三者の仕事に関与しているというようにも読めるし、他の意味にも読める。WSJ翻訳版はもう少しちゃんと書いてほしい。そもそもタイトルもタイポがひどい。
これまでは孫正義氏のネームバリューと運用成績により資金が集まっていましたが、WeWorkでは頑なな投資姿勢が見えましたから、それにより評判も落ちました。
しかし、これらの投資家の資金は、ソフトバンクグループ以外に回るだけなので、社会全体で見ればさほどの問題ではありません。
個人的には、話題性のある投資は良いと思いますが、投資自体の性質から偏りがあるのは、運用的な観点からボラティリティが高くなるため、避けるべきではないかと思います。
トラックレコードもなく、ガバナンスも不備なSVFがファンドレイズできたら奇跡に近い。そのことも既に1年以上前から指摘してきた。
https://newspicks.com/news/3468363/
https://newspicks.com/news/4228716/
SVFは終わってるからね。
流出はまだまだ続く。
次はより大物。
【追記】
なんだか勘違いしているコメントがあるから書いておくけど、これは金の問題じゃないよ。そこにいると自分のキャリアが駄目になるから辞めるんだよ。今、SVFにいることは下手すると、というか間違いなくキャリアにとってはマイナス。WeWorkのディールに関わってバカ呼ばわりされたくないし、居続けると辞められない無能な奴というレッテル貼られちゃうからね。むしろ金を払っているからまだ働いてもらえているのさ。
> 「ソフトバンクは昨夏、10兆円規模のテクノロジーファンド「ビジョン・ファンド」に次ぐ同規模のファンド第2弾を発表した。だが関係者によると、新たなファンドの資金は当初目標の半分にも満たない可能性があり、そのほぼ全てがソフトバンク自身の出資になりそうだという。」
別にビジョンファンドがうまくいかなくても孫さんのせいにして転職すればいいだけ。
ここでも会社員と起業家の違いを感じる。いくら儲かるかって話も大事だけど自分ごととしてやるかどうかも大事。
ちなみに金余りは変わらないのでそこの流れ方が気になるところ。