関連記事一覧

【石田真康】「宇宙ビジネス」の成功事例が出るか
NewsPicks編集部 248Picks
ロケット不要で衛星を打ち上げる「謎のスタートアップ」の野望
Forbes JAPAN 219Picks
人工衛星のKeplerがトロント新施設で小型衛星製造へ
TechCrunch Japan 7Picks
スペースデブリ除去、欧州宇宙機関が2025年に作業に着手
ニューズウィーク日本版 5Picks
川崎重工、スペースデブリ除去衛星用の運用地上局を設置
財経新聞 3Picks
&福井の超小型衛星、宇宙“デビュー”
日刊工業新聞 電子版 3Picks
#宇宙防衛 - 日米防衛強化,衛星監視センサー搭載
楠山祐輔 yusuke kusuyama HP - OFFICIAL 3Picks
衝突危惧された大型廃衛星2基がニアミス、宇宙ごみの大量飛散免れる
AFP 1Pick
火星・氷衛星に生命? 宇宙生物学、太陽系探査に期待
NIKKEI STYLE 1Pick
①今現在、すでに宇宙がゴミだらけで宇宙船を飛ばせない段階なのではない。でもこのまま放置すれば危険なので、今、行動する必要がある。
②宇宙ゴミのせいで地球から月や火星に行ったり、地球に帰ってきたりするのが不可能になるのではない。むしろ低軌道に留まる宇宙ステーションなどが最も危険になる
③喫緊にやるべきことは、回収技術よりも、法的拘束力のあるルール作り。
全ての衛星保有者に、燃料を使い果たして制御不能となる前のデオービット(軌道離脱)を義務付ける。もしそれが不可能な場合は相当額の罰金(衛星のコストの30%とか)を課す。デオービットは技術的に全く難しいことではありません。もともとスラスタがある人工衛星なら、燃料を使い切る前にスラスタを噴けばいいだけ。小型衛星もマイクロスラスタなどあります。基本的に、デブリは技術の問題ではなく、ルールの問題なのです。地球のゴミと同じです。ややこしいのは国際的協調が必要なこと。日本だけ罰金付きルールを作ったら、日本の会社は人工衛星を持つのをやめてアメリカ支社に移管しますね。環境問題と同じ。つまりは古典的な「コモンズの悲劇」です。
アストロスケールが先頭に立っているデブリ回収技術。無意味なのでは全くありません。ただ、「回収」は技術的ハードルもコストも非常に高く、それのみに頼ってデブリ問題を解決することは合理的ではありません。ルール作りが対策の本丸、回収技術は二の丸です。万が一、何かのトラブルで衛星がでオービット不可能になった場合、保有者は罰金を払うか回収業者にお金を払って回収してもらうかの選択になります。罰金が十分に高ければ、回収が高コストでもペイします。ですから、ルール作りは、デブリ回収をビジネスとして成立させる要件でもあります。
ごみに対する問題意識が高まると、以下のようなルールが作られて対処が求められることが多く、宇宙ごみにもこれのどれかが適用されてくると思います。
●生産者: 発生抑制、回収処理、回収処理料金を負担
●消費者、サービス利用者: 分別排出、回収拠点への持参、回収処理料金を負担
●ごみ発生地域: 回収処理、技術支援、普及啓発
スペースデブリを回収する技術は確立されていない(開発中)なので、まずは発生抑制から取り掛かるしかない。このために、宇宙産業は「スペースデブリを出さない製品製造と利用」が率先して求められてきそうです。
また、回収技術が確立された後は、だれが回収し処理を行うのかがまず決めるべきこととなるため、早急に国際的なルールメイキングが求められます。
安全保障の問題含めて、後から参入するのは相当難しそうで、もうドアが閉まりそう。