新着Pick
103Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
安倍首相は運をもってる。香港などで世界的に批判が高まる中以前から準備していた訪日、開催するのも中止するのも軋轢をうむ厳しい状況だったけど、コロナで先送りも出来るし収束が見えてきてると、受け入れることで恩を売ることもできる。トランプもそうだけどリーダーが運を持っているというのはすごく重要。習近平は逆にもってない

習近平氏の国賓訪日、先送り浮上 新型肺炎対応、準備会合を延期
私も今日開催する予定だった、アフターデジタルの祭典、Liberty & UX Intelligenceを延期しました。アリババ、テンセント、DiDiのトップ陣を呼んで、Yahoo川邊さんをはじめ日中で議論をする予定でした。

今注目してるのは、中国が今回を機にどう変わっていくか、で、間違いなくリモートワークや遠隔診療が定着するはずです。例えばテンセントは、リモートワークキット(slack、zoom、Google driveに類する機能の入ったセット)の無償解放を決めましたし、Wechat Payから医療機能への導線が追加されました。その中には、データを繋ぎ合わせて感染者と接触したリスクを提示し、検査を促す機能なども。

遅かったと反省はしつつも本気で国が拡大を抑えようとしている政府と、方向さえ出ればとにかく超速対応する中国企業。
新たな社会変化を見せそうです。
ウィグル地区での人権無視どころが、ジェノサイドと疑われても仕方のない振る舞い
香港の問題
日本領海への侵犯問題などなど

コロナウィルス以前から、習近平氏の国賓待遇での訪日は疑問視されていました。
自民党二階さんの影響力か、外務省の影響力か、官邸の強い意向かはわかりませんが、、、

とにかく偉大な大国のリーダーにお断りする良いきっかけと捉えれば、悪いタイミングではないでしょう
延期検討は妥当な判断。我が国の外交安全保障や、香港等の人権問題・台湾の排除問題に対する懸念が払拭されない以上、国賓対応は慎重に再検討するべきでしょう。
習近平国家主席の国賓来日は、自民党内に根強い反発があります。しかし、日中関係を戦略的に重視する安倍政権サイドとしては、一方的かつ軽々に中止・延期するとは言い出せない立場です。新型コロナウイルス対応の動向を踏まえ、慎重に中国側と協議していくことになるのでしょう。
国際会議が続々と開催中止になっています。私が勤める国際機関でも、出張を最小限に留めよという、一斉メールが昨日来ました。事態が日増しに悪化する中、習近平氏の海外行きは明らかに優先順位が低下。
過去、ハリケーン災害や地震災害などで外遊を中止、延期したトップはたくさんいました。
記憶が曖昧ですが、過去サミットの日程を短くした首脳がいたような…

今回は、世界中に広がっている治療法が確立していない疾病の発生国です。しかも、日本は中国以外で感染者数が多い国の一つです。普通の神経ならば、新型肺炎が収まっていない限り、国賓として遇して貰うのは、非常識だと思います。
他民族への弾圧や膨張政策を改めない限り、おととい来やがれが国民の声。

先送りではなく中止で。

嫌な言い方ですが、コロナは良い口実です。
3月5日開幕予定の全人代も危ういのでは。
新型肺炎は4月になって終息するか、ちょっと疑問に思う。
今のところ少しずつ平穏になろうとしているが。