関連記事一覧
【谷尻誠】"しつこく考え込む"と、あなたの仕事はもっと楽しくなる【全4回】
NewsPicks Brand Design 1193Picks
「特別じゃない一日」をどう捉えるかで、人生の満足度は変わってくる
Diamond Online 377Picks
新型コロナ:新常態「その仕事、AIで」 定型業務の求人30%減
日本経済新聞 77Picks
【英語で謝罪シリーズ】頼まれていた仕事を忘れた……。 どのように謝るのが正解?
Diamond Online 41Picks
最強の時間管理で1日の仕事をすべて終わらせる!タイムマネジメント術まとめ
ライフハッカー[日本版] 20Picks
「自分の生き方」がない人はAIに仕事を奪われる - "ヒマ"になった時間を楽しめるか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 20Picks
乳児放置死 母「生活費稼ぐために仕事」 死因特定できず
毎日新聞 9Picks
肩コリと猫背を同時に治す「神ストレッチ」 - 座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ
Diamond Online 9Picks
【面接でなぜ聞かれるの?】「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」
就活の教科書 9Picks
ビビっている人は話し方に出てしまう。「仕事ができない人の話し方」トップ3
新R25 8Picks
この内容に共感する人が続出しているということは、
「毎日一生懸命走り続けて頑張って生きている人がたくさんいる」ということ。
仮にやりたい仕事に出会えていなかったとしても、それだけで素晴らしいことだと思ってしまいます。
これは良くわかる。
40代ぐらいで山頂がどういうものなのか見えてきてしまう。その一方で相応の経験があるので仕事の負荷が上がり続けてモチベーションとのバランスが保てない。
外資系などでは自分に合った山の高さでずっと止まっている人も多くてそういう人生の方がストレスは無いと思います。
後は山を変えるか(=転職)。
やりたい仕事を探すと、いろいろと欲が出てきて、今の仕事で満たされていないことが気になってしまう。
無駄に自分のやる気をなくさせるような考え方はやめよう。
そして、人がやっていて羨ましいことを、自分もやりたいと思い込まないようにするのも大事です。
そもそも生きる為に働くのであって、働くために生きる訳ではないので、「趣味=仕事」な人で無い限り、もう少し働くことを緩く考えても良いのでは?と思っています。
そのような考え方を主張しづらい風潮というのは確かに苦痛!
気がついたらやりたい仕事になっていた。
という事が大半だと思う。
大事なのは、目の前の仕事に対して
全力で取り組めるかどうかだと思います。
私の場合、やりたい/やりたくないは、その行為が好きか嫌いかだけでは決まりません。誰とやるか、どのくらいの量か、自分の強みが活かせるか、どれくらいの報酬か、が絡みます。
あと、食わず嫌いせず、一度やってみてから続けるかどうか、考えることも必要と感じます。
ここでいつも思うのは「仕事」と使わないでほしいということ。ここで言われている仕事は「賃金のためのやる労働」に近い。仕事の定義を矮小化することでコミュニケーションの誤解がちょこちょこおきていることを感じております。